SSブログ

「何だ!この成績は!」学校の成績が悪い [★親学・子育て 「親子のコミュニケーション」]

 学校の成績が悪いと親は子を怒るかもしれません。

「何だ!この成績は!」
「だからあれほど言ったじゃない!」
「お母さんが中学生の時はね、こんなことはなかったわ」
「試験前に勉強していないからこんな成績になるのよ」
「ゲームばかりやっているから勉強ができないのよ」
「高いお金を出して塾に行かせてるのに、こんなんだったら塾をやめさせるわよ!」
「本当に勉強してるの!?だったらこの成績は何!」

 何に腹を立てているのでしょうか?自分の思い通りの結果が出なかったことを、子供に八つ当たりしているとしか思えません。


 自分が言われたらどんな気持ちになるでしょうか?

 私だったら親と戦います。勉強をしない。やる気をなくす。反発してわざと勉強をしない。食事をしない。口を聞かない。話を聞かない。暴れる。家出をしたくなる。無気力になる。などの方法で戦います。


 学習塾の立場としては
 まず、成績が良い悪いという基準が問題になります。英語で「4」を取ってきた時、親はどう思うでしょうか?

「良い成績だ」、「まずまず」、「こんなものだ」、「今一つ」、「物足りない」、「ダメだ」・・・

 私は試験前の様子、勉強に対する取り組み方、学習の仕上がり具合(理解度)、学習量を見て大体の結果を予想し、それと実際の結果を比べています。

 試験の得点や学校の成績ではなく、それまでの過程を重視していますので、結果に対して子供たちを怒ることは一切したことは有りません。前回のブログで書いたように結果で一喜一憂は危険なのです。

 どんなに一生懸命頑張って、どんなに仕上がりが良くて、どんなに沢山勉強しても、結果が悪い時があるのです。そんな場合子供を責めることはできません。

 「一生懸命頑張っていないで、この結果だから怒る」という方もいると思いますが、一生懸命とか頑張るという基準は人それぞれです。本人なりに頑張ったならば私は頑張ったと認めてあげたいです。

 また、その場合は結果が問題ではなく、過程が問題なのは明らかです。だから、結果で怒ってはいけないのです。


 では、過程についてですが

 やらなければいけないという気持ち、頑張ろうという気持ちがあるのなら、親は一番の基本戦術を使います。

 それは“何も言わない”です。絶対に「勉強しなさい」は言ってはいけません。言ったら終わりです。やる気が一気に消え失せてしまいます。

 親ができることは気持ちに寄り添うだけです。話を聞いてあげて勇気づけるだけです。

 「なるほど、それは確かに大変だなぁ」、「おまえならできると思うよ」、「お父さんができることがあれば協力するからな」などです。決して指図してはいけません。相談されたときは一緒に考えます。

 やらなければいけないと思っていない、頑張ろうとしていないのなら、話をしてみましょう。

 「試験前にあなたが勉強していないとお母さん心配なの。成績が悪いと志望校に合格できないから。」、「試験前にゲームをしているとお父さんは不安になるんだ。どんどん勉強が解らなくなっていくんじゃないかと思って。」などと切り出して、話を聞いてあげてください。

 ほとんどの子は勉強をしなればいけないと思っているはずです。ただ、やれないだけなのです。そのやれない理由が解れば一緒に考えていくことができます。


 中学2年生までは次の学年に学力をつないでいければ問題ありません。

 中学3年生になった時にその力を使って結果を出せればいいのです。中3の時にそれまでの学習の抜けがないことが伸びに結びつきます。

 学力の抜けは試験結果との相関関係はありますが、試験結果だけでは判断できません。できなくても構わない設問もあります。

 試験は試験前だけ頑張っても多少結果が出るものですから、試験前ではなく普段の学習が大切なのです。

 普段の学習とは授業で解らないことが無いようにしていること、授業中に理解をして家庭学習で定着させていくことです。家庭学習は沢山やればいいということは有りません。その子によって学習法が異なるので、その子に応じた学習量があると思います。


 結果を怒っても何も生まれません。

 変化はあるかもしれません。

 怒られるから勉強をするという変化です。

 しかし、その子は怒られないと行動できない人間になっていくのです。

 結果を出すために手段を選ばない人間になるかもしれません。

 悪い結果は子が頑張れなかったことが原因、良い結果は親が怒ってくれたことが原因。
 つまり、悪い結果はこの責任、良い結果は親のお手柄。

 どんな手段を使っても結果が良ければいい。

 解らなくても、適当に生きていても、いい加減に生活していても、結果が良ければ問題ない。

 何年か後にもっと恐ろしい変化があるかもしれません。

 親は結果で怒らない!



コメント(0) 

ベース際速すぎ [★感謝と成長 「夢をあきらめない」]

 プロ野球福岡ソフトバンクホークス所属の周東佑京選手はとにかく速い。足の速さだけではなく盗塁の技術も高い。

 あくまでも私の意見ですが、特に目を引くのはベース際の速さです。

 次の塁(ベース)を盗む盗塁は、ボールが届きタッチされる前にベースにたどり着けばセーフとなり成功です。

 ポイントはベースにたどり着けばセーフというところです。

 ところが、周東選手はたどり着くという感じではなく、もっと先にベースがありそれに向けてスライディングをしているように見えるのです。だからベースにギリギリ届く、つまりベースにタッチする時にスピードが落ちず、むしろ一番速いスピードでタッチしているように見えます。


 ゴールはたどり着くものではなく、突き抜けるものということです。

 100点を目指す人は120点を目標にして、失敗しても100点という状況をつくる勉強をしたいものです。

 そして、志望校合格を目指す人は合格点を突き抜ける勉強をしたいものです。

 それは、確実に合格するためだけではなく、合格した後のためになるからです。

 たどり着けばいい、その場が何とかなればいい、答えが合っていればいい、合格できればいい、結果が良ければいい・・・に次は有りません。

 本当の勝負はゴールをした後にあると思います。


コメント(0) 

「成績が悪い」どうしよう [★親学・子育て 「親子のコミュニケーション」]

 学校の試験。「できた」と言っていたのにできていない。点数が悪い。

 学校の成績。「頑張った」はずなのに伸びない。予想を超えて悪い。

 そんな時どうしたらいいでしょうか?

 私の経験上その後良くならず、むしろ悪くなってしまうのは・・・“動く”ことです。

 学習塾の立場から言わせていただくと、結果が出ないと教科数や時間を減らされてしまうこと、さらに退塾されてしまうことが一番残念なことです。

 「結果が出ないのだから退塾は当然ではないか」と思われる方も少なくないと思いますが、ここで問題なのは原因が解らないで“動く”ことなのです。

 原因が明らかであり、そこから考えて退塾すること、そして別の学習塾に変更することは問題有りません。

 しかし、原因が解らないのに“動く”ことは根本的な問題の解決になりません。

 原因が解らないで“動く”ことは問題の先送り以下の結果が待っているのです。

 10年以上前、いくら頑張っても結果が出ない生徒がいました。頑張っても努力しても結果がついてこない子、むしろ成績が下がっていく子の相談は年に何人も受けますが、その子の印象は強く残っています。

 中学生のその子は素直でまじめな子でした。勉強時間は同じ学校の生徒と比べて間違いなく多く、本人のやる気もないわけではありません。

 素直で真面目な子、結果を求める(求めなければならない)子にそのようなタイプが多い気がします。結果を求める子とは、目標を決めて取り組む子では無く結果を恐れる子です。

 さてその子ですが、実は2度退塾しているのです。

 入塾後、数カ月過ぎて一度退塾。その後1年ほど過ぎて再開するのですが数か月後に退塾してしまいます。

 その子は定期試験の得点が60点前後で、志望校へ合格するには学校の成績を考えると、80点以上はキープしておきたい子でした。

 頑張っても、頑張っても60点前後。

 私が最初に相談を受けた時に感じたことは、親からのプレッシャーから結果を出すことに気持ちが入り、意味が解らなくても覚えてしまう暗記型学習の典型的な子でした。

 完全に暗記型学習になってしまったその子は、目の前の得点を確保できずに親に叱られてしまうことから暗記を継続せざるを得ません。

 それがどんなに未来に対して悪い影響を及ぼしているのかを知らずに継続するのです。

 会話を重ねて信頼関係を築いていかないと、すぐにはその子の中に入り込めません。徐々に勉強に対する意識と考え方を伝えていっている最中に1度目の退塾です。結果が出ないという理由です。

 暗記型学習に浸かっている子はそこから抜け出すのに時間がかかる子の方が多く、抜け出すと劇的に伸びる子は多いです。

 そして、1年ほど経ってから再入塾。案の定さらに成績が下がっていました。その状況はかえってこちらはやりやすく、今の学習法を変えようと持ち掛けることが容易だからです。

 本人も納得して気持ちを切り替え学習し始めました。しかし、理由を考える思考方の学習法に切り替えようとしても、どこかで解ろうとせず覚えてしまう癖は抜けません。

 それでも本人も意識を変えて頑張っていました。しかし、少し光が見えてきた矢先に2度目の退塾。「成績が上がらないから」です。何といっても本人も良い方向でやる気になっていたところでしたから、あと少し辛抱してほしいという思いがあったので、親に働きかけはしたのですがすでに退塾を決めていてどうすることもできませんでした。

 退塾する際に本人と話をしました。私とその子は悔しくて涙しました。

 成績が上がらない原因は、最初は親が結果重視するため、子が結果を求め暗記型学習になっていたから。2度目の成績が上がらない原因は親の辛抱が足りなかったからです。

 それを解らずに“動く”ことが悪い方に向いていったということです。

 心配なこと不安なことがあったら、すぐ“動く”ことをせず原因を探ることが大切です。それをせずに“動く”と根本的な解決にはなりません。


コメント(0) 

熱き運動会 [◆徒然なるままに 「自分らしく生きる」]

 10月と言えば運動会。小学生の時、足が遅く徒競走ではほとんど6年間ビリ。徒競走が嫌でたまりませんでした。中学校では徒競走ではなく障害物競争や中距離走となり、足が遅くても結果が出るようになり運動会が楽しみになりました。

 運動会で忘れられないことがいくつかあります。

 小学校の運動会。徒競走は嫌でしたが母が弁当をもって見に来てくれることは嬉しく、運動会は楽しみな行事となっていました。少なくとも友達たちもそうだったと思います。

 雨が降ると中止になるので、天気予報が微妙な時はドキドキものでした。開催されるかどうかは、今ならホームページにアップするとかメールやLINEで通知となると思いますが、当時は開催の場合は朝6時に花火が打ち上げられることになっていました。

 ある年、花火が打ち上げられません。雨は確かに降っていましたが病んでいます。小学校に行くと理由が分かりました。校庭が水たまりとなっていてとても運動会をする状況ではないのです。

 すると、誰が言い出したかわかりませんが、全校児童約1000名がグランド整備を始めたのです。水をかきだし、ぬかるみに砂を敷き均す。あまりにも子供たちが一生懸命にやるので、学校側も一転して開催することを決めてくれました。

 高校の運動会と言うと棒倒しと騎馬戦。ほとんど喧嘩です。体当たりや飛び蹴りは当たり前、顔を踏みつけ人の上に登って棒を倒す。高校2年生の時の棒倒し、確か負傷者が救急車で運ばれたこともありました。でも運動会は中止とならず継続されたような・・・。

 とにかく運動会は熱い戦いドラマがあって想い出に残っています。あっ忘れていました。大学の運動会でもっと大変なことがありました。私が無茶しすぎて救急搬送。一晩集中治療室に泊まりました。

 嫌なこと、苦しいこと、楽しいこと、嬉しいこと、色々なことがあった運動会。今でも心に残る想い出はどれも大切な宝です。今年開催される学校があると聞きますが、来年は必ず全ての学校で開催となり、子供たちの大切な想い出となることを信じます。今年はコロナ禍だからできることを工夫して行い、良き想い出にしたいものです。


コメント(0) 

いぶき学院口コミ? 2020年度塾生の声“夢の扉” [★出来事・行事 「いぶき学院の様子」]

いぶき学院は『一生涯成長できる人間の育成』を目指しています。受験前の頑張りが人を豊かにし、受験結果を受け入れることが人を強くし、受験後の1歩で人は成長します。つまり、目的を持つこと。目標達成のために行動すること。結果を受け止めること。そして次の目標を設定して前を向くことが“自律”であると考えます。 ※「夢の扉」は高校受験を終えた塾生が、いぶき学院について書いたアンケートを全員分、原文のまま掲載したものです。全員分ですのでいぶき学院の口コミと言っていいかもしれません。ただし個人情報に触れる部分、文法上の誤りで誤解を受けると判断した部分についてのみ修正を加えております。



★いぶき学院はどんな塾?

●たのしくて、そんなにきびしくない●自分で考える力を育ててくれる塾。●通ってて楽しい塾。●宿題が少なく頭が良くなる塾●一人一人に対応してくれる塾。わからなかったらとことん教えてくれる塾。●授業がわかりやすい、面倒見がいい●一つ一つの授業が面白く、理解しやすい素晴らしい塾●授業がわかりやすい。●わかりやすく、しっかり教えてくれる塾●生徒と先生の距離が近く、授業が面白い塾。●とても楽しくて、公式を覚えず自分で考え自分で答えを導くことができるようにしてくれるところ。自分自身でいられるところ●先生と生徒の距離が近い塾●勉強だけでなく、社会に出るために役立つこともたくさん教えてくれる塾。一人一人と向き合ってくれる。●アットホームで、「やるときはやる」「楽しむときは楽しむ」の切り替えができている塾だと思います。私は小学生の時〇〇と言う塾に夏季講習の時だけ行っていましたが、そこと比べて、一人一人のことをよく見て、考えてくれます。●わかりやすく、苦手なところが少なくなっていく●生徒と先生が仲良くて、ずっと笑ってる塾●授業が楽しいから、勉強したくない時も頑張ろうと言う気持ちになれる塾●先生が生徒一人一人に寄り添ってくれる塾。勉強をするのが楽しいと思える塾。●自由な塾●先生たちがとても丁寧に教えてくださり、楽しく一生懸命勉強できる塾●先生方が優しく、面白く、勉強するのがとても楽しくなる、一生懸命勉強できる。わかりやすい。●みんなが真面目にやっている●楽しく授業ができて、〇〇先生がキレてる●アットホーム、楽しい、自分から行きたくなる●おしゃべりが多く、楽しく授業が進んでいく。先生と友達感覚で話すことができるところ。●メリハリのある塾だと思います。●生徒と先生の仲がいい



★いぶき学院で学んだことは?自分が変わったこと、良くなったことは?
●勉強することへの考えが変わった●すぐ理解していないところをなくすようになった。公式を使ったり、全て暗記したりすることがなくなった。問題や苦手教科への考え方が変わった。●ちょっとだけ勉強がわかるようになった。●答えを求めることよりもどう考えることが大切と言うこと。前よりも途中しきを書くようになった。●諦めるのが早かったのがだいぶ粘れるようになった。頭がよくなった?●勉強ができるようになった。提出物を出せるようになった。●今までは英語は聞くことができなかったけど、今は聞いて書けるようになった●ワークなどを、答えを見ずに解くようになった。●勉強する力がついた。さぼらなくなった。●学力がついた。900点満点のテストなら130点ほど伸びている。前までは人に教えるのが苦手でそう言うことはしてこなかったけれど、いぶきに入って他人に教えることができ、自分にとっても復習でき、人としてさらに成長できたと思います。●先生に当てられて答えることが少しできるようになった。●勉強に対しての意識が変わりました。●勉強に対する姿勢はもちろん変わりましたが、最も変わったのは物事の考え方です。受験に落ちたら終わりなわけではないことや、先生方はニュースなどを見てたくさんのことを考えていることなどを知り、先生方のようになりたいと思いました。●復習することが増えた。テストの解き方が変わり、よくなった。●苦手な教科でもちゃんと学ぼうとするようになった●わからないところを説明してわかるようにすることの大切さを学んだ。理社の苦手意識を克服して本番自己最高点を出せた。●勉強法が「暗記」から「理解」・「納得」、自然に覚えるに変わった。また、勉強以前に人として大切なことが学べた。●英語が前よりできるようになった。●最後までがんばり切ることの大切さや、やり切ると結果がよくなくても達成感を味わうことができると言うことを学びました。やり切ることができるようになった●学校の授業でも発言できるようになった。明るくなった。今までとは違う考え方ができるようになった。●勉強面では全体的に問題が解けるようになった。英語では何も読めなかった長文をある程度訳せるようになった。●前より成績が良くなって高校に行けるようになった●目標に向かって頑張ること●宿題をきちんとやろうと思えるようになった。●1番は勉強するために必要な道具、2番は道具の使い方、3番は道具のより良い使い方を見つける能力●学習する時間があまり苦にならなくなった。



★いぶき学院での思い出は?印象に残っていることは?

●パーティ、授業●夏期講習(中三の)●勉強●先生が地球儀を綺麗にしようとしたら壊してしまった話をしたこと●受験前の自習。先生たちの笑える話●個別教室でたくさんの知識を叩き込まれたこと●年末の受験対策●消しゴムBOX●たくさん勉強した日々。●1日で8時間くらいの理社をやったこと。●授業でみんなで笑い合ったこと、たくさん勉強してまずは高校受験という大きな壁を乗り越えたことです●3/25にやったパーティです。塾では勉強しかしなかったけれど、塾の友達と一緒に遊んだりできたのが楽しかったです。印象に残っていることは、都立高校試験の直前の先生からのお話です。●授業が始まる前に席が近くの友達と宿題のわからないところを聞き合ったこと。先生に褒めてもらえたこと●〇〇くんが根を白色じゃなくて茶色と言っていたことです。他にもたくさん楽しかったことがあります。●夏休みや冬休みでの塾●先生とか、誰かが変なこと言ってみんなで笑ってた授業●理社を一日中やったこと。〇〇先生の授業がすごく面白くて爆笑したこと●やっぱり三田高校を受けたいと言った時に先生がそれを止めずに「頑張れ」と応援してくれたこと。●〇〇先生のダンス(パラパラ)●初詣に行ったこと。冬季講習で大晦日や元日も一生懸命勉強をしたこと。●冬休み、初詣にみんなで行ったこと。大晦日もたくさん勉強したこと。特講を受けなくてよかったのに申し込んでしまってたくさん勉強したこと●あまりなかった●パーティand授業●みんなで喋った。リスニング五時間●リスニング、図形、作文を12月30日,31日,1月1日に五時間ぶっ通しでやったこと。大変だった●みんなと学べたこと全てが思い出であり、みんなと勉強できて良かったと思っています●バレンタインデーに配られるキットカット



★言いたいこと、思ったこと、考えたこと…

●いぶき学院の仲間に入れてとても楽しかったです。●本当に今までありがとうございました。いぶきで学べて本当に良かったし、とても楽しかったです●今までありがとうございました。正直学校よりもこの塾で学んだことの方が多かったと思います。また大学受験前になったら顔を出そうと思うので、そのときはよろしくお願いします。●最後の最後まで本当に楽しかった。授業もわかりやすかった。●今までありがとうございました!●三年間ありがとうございました●五年間ありがとうございました。いぶきに入ったことで、勉強の考え方が変わり、勉強が楽しくなりました!!今はもっとたくさんのことを学びたいと思っています。考え方をかえ、しかも成績も挙げてくださり、本当にありがとうございました。●三年間本当にありがとうございました。7、8年ではしっかりとした基礎を身につけることができ、9年で受験に対して多くのことを学ぶことができました。●今までありがとうございました。高校三年生になって、進路に向けてヤバかったら個別に通いたいと思っています。その時がきたらよろしくお願いします。●二年間と言う長いようで短い間でしたが、本当にありがとうございました。とっても楽しく分かりやすい授業を受けることができました。高校に行っても自分らしく頑張ります。●いぶき学院で学ぶことができて良かったです。復習の大切さや、授業の受け方を学ぶことができたので高校生になっても続けていきたいです。●今まで本当にありがとうございました!とても感謝しています。●でっかくなって立派になって帰ってきます●いぶきに入る前は関数、理社が全くわからなくて、他にもわからないことだらけだったけど、覚えやすいように教えてくださったり、いろいろな工夫をしてくれて上達できて良かったです。●どんなに受験勉強が嫌でも最後まで逃げずに悔いなく終われたことは本当にいぶき学院のおかげでした。理社が苦手すぎて、私立の単願に変えようと悩んだ時期もあったけど先生や友達の支えで頑張れました。本当にいぶきで良かったです。ありがとうございました!●いぶき学院に通えて、勉強できて本当に良かったです。先生方の応援や支えがあったから最後まで頑張ることができました。いぶき学院だから頑張れたと思います。今回の受験を踏まえて高校で目標に向けて頑張ります。本当にありがとうございました。●五年間ありがとうございました。●期末テストの前など、いつもやりきれずに中途半端なままだったけれど、三年間通って、今では入試に向けてやり切れて、後悔もなく終わることができました。本当に今までありがとうございました。●三年間と言う短い間でしたがありがとうございました。いぶきで学んだことを生かして高校で頑張ります。今まで楽しかったです。本当にありがとうございました。●一年半で大きく変われた。先生方には感謝しかないです。●いぶきに入ってなかったら高校に行けてなかったのでとても恩をくれたことに感謝してます。●ありがとうございました●数学、英語、社会、理科、国語がこの塾に入ったことで、学校の授業に普通についていけるようになりました。●もしいぶきに入ってなかったら高校に受かってなかったかもしれない。いぶきに入れて、そしてみんなと勉強し、高校に合格できて本当に良かったと思います。高校でも目標を立ててそれを頑張っていきたいです。三年間ありがとうございました。●勉強があまり苦にならなくなったのも、勉強の楽しさが分かったのもいぶき学院のおかげでした。4月まで通うと思うのでよろしくお願いします。

コメント(0)