SSブログ

教えてもできるようにならない! [★勉強・受験 「授業・勉強法・受験作戦」]

 「この問題、解らないから教えて」と聞いてくる子に対して、「これはね、こうすればできるよ」と教えてもできるようにはなりません。

 それが、算数や数学の文章問題ならなおさらです。


 問題を解くためには2つのことが必要です。

 まず、問題の理解です。問題の内容を正確に把握することが必要です。

 2つ目は、そこから何が判るかを考えることです。

 易しい問題とは、問題文の意味が簡単に解り、すぐに解答を得ることが出来る問題のことです。
  
 難しい問題は、問題文を読み取ることが困難で、読み取ることが出来たとしても、そこから判ることを考えられない問題です。

 その2つを子に教えてしまうと、何の勉強にもなりません。

 「この問題文の意味は〇〇ということだよ。だから、〇〇すればできるよ」では、子の学力を伸ばす部分である、問題の意味を考えることと、そこから判ることを考えることを親が肩代わりすることになります。

 納得していないのに、解答を得ることが出来ると「解った」と言う子は、教えてもできるようになりません。

 その場合は、問題の意味を考えることに時間をかけ、解らなければヒントを少し与えて見ます。そして自分で説明をさせて、次にそこから解ることを考えさせます。

 出てこないようならば、こちらから質問をしていきます。

 問題の意味と、そこから判ることを考えるくせを、つけていくことです。


 ところが、一方的に教えても伸びる子がいます。

 それは、教えてもらったことを解釈し、自分の言葉(考え)で理解することが出来る子です。

 そのような子は、観察力と洞察力がある子です。好奇心が旺盛で、いつでも「なぜ」と考える子であるならば、教えもらっても納得するまで「解った」とは言いません。

 このようになれば、自然に学びが身に付き、学力はどんどん伸びていくでしょう。


コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。