勉強とは問題演習をすることと勘違いしていませんか? [★勉強・受験 「授業・勉強法・受験作戦」]
学習において、問題演習は大切であり、問題演習をすることで学力をつけることができます。
しかし、「勉強=問題演習」ではありません。
問題演習は勉強の一部であり、問題演習ではない勉強もあるからです。
「さあ、勉強するぞ」となった時、問題集を開いて、例題の解き方を暗記して(覚えて)問題を解くことが最悪の勉強であると思います。
少しでも解っているならば未だしも、何も解っていないのに問題演習をしても、ただやり方や答えを覚えるだけの作業になってしまいます。
私の授業では、問題演習をしていて塾生が行き詰っている場合は、2通りの手段を用います。
とりあえず問題演習を止めさせて、基礎基本の確認をするか、発想(見方)を変えさせるためヒントを出します。
決してやり方は教えません。
問題演習をさせる時は、サクサク解ける状況(学力)になってからが望ましいと考えています。
自学していて解らなければ、基本事項の確認をすることだと思います。
誰かに聞いたり、解説を見たりしても構いませんが、その際は必ず「どうして」と考えるようにすることです。
「この時はこうやるんだ」と覚えてはいけません。
問題演習で学力がつくのは考えるからであり、やり方を覚えるからではありません。
従って、基礎基本が身に付いていない状況で全くわからない場合は、問題演習をしても考えることができず、学力をつけることはできないと思います。
沢山問題を解くことで少しずつ解ってくることも有りますが、非効率で有り本当にわかるようになるかも疑問です。
学力は考えることでつくものです。
従って、国語なら文章を読んで何が書いてあるのか、何を筆者が言いたいのか、登場人物はどんな気持ちなのかを考える。
理科や社会なら、ノートまとめをすることは良いと思います。
ノートまとめは教科書や学校のノート、参考書などを見て自分の言葉で1つにまとめていくことが肝心で、その際に考える事になります。
私は数学の公式を覚えさせずに、考えさせて理解させて、公式を当たり前のことに出来るようにしています。
それにより理解が深まるとともに、公式を覚えていないので忘れることもなく、応用も利くことになります。
問題演習が勉強であると捉えると、問題演習の目的が本来は学力をつける事であるにもかかわらず、問題を解く(こなす)ことにすり替えられてしまうことが起きます。
我々は人として成長していきますが、それは見て考えて行動していくからです。
そして、その中で多くの体験をすることでさらに成長していくことができます。
学力をつけることも、それと同様で、見て考えて勉強をしていく。
そして、問題演習と言う体験を得てさらにレベルアップしていくことができると思います。
問題演習は勉強における多くの体験を与えてくれるものです。
うまく、問題演習を活用していきたいものです 。
しかし、「勉強=問題演習」ではありません。
問題演習は勉強の一部であり、問題演習ではない勉強もあるからです。
「さあ、勉強するぞ」となった時、問題集を開いて、例題の解き方を暗記して(覚えて)問題を解くことが最悪の勉強であると思います。
少しでも解っているならば未だしも、何も解っていないのに問題演習をしても、ただやり方や答えを覚えるだけの作業になってしまいます。
私の授業では、問題演習をしていて塾生が行き詰っている場合は、2通りの手段を用います。
とりあえず問題演習を止めさせて、基礎基本の確認をするか、発想(見方)を変えさせるためヒントを出します。
決してやり方は教えません。
問題演習をさせる時は、サクサク解ける状況(学力)になってからが望ましいと考えています。
自学していて解らなければ、基本事項の確認をすることだと思います。
誰かに聞いたり、解説を見たりしても構いませんが、その際は必ず「どうして」と考えるようにすることです。
「この時はこうやるんだ」と覚えてはいけません。
問題演習で学力がつくのは考えるからであり、やり方を覚えるからではありません。
従って、基礎基本が身に付いていない状況で全くわからない場合は、問題演習をしても考えることができず、学力をつけることはできないと思います。
沢山問題を解くことで少しずつ解ってくることも有りますが、非効率で有り本当にわかるようになるかも疑問です。
学力は考えることでつくものです。
従って、国語なら文章を読んで何が書いてあるのか、何を筆者が言いたいのか、登場人物はどんな気持ちなのかを考える。
理科や社会なら、ノートまとめをすることは良いと思います。
ノートまとめは教科書や学校のノート、参考書などを見て自分の言葉で1つにまとめていくことが肝心で、その際に考える事になります。
私は数学の公式を覚えさせずに、考えさせて理解させて、公式を当たり前のことに出来るようにしています。
それにより理解が深まるとともに、公式を覚えていないので忘れることもなく、応用も利くことになります。
問題演習が勉強であると捉えると、問題演習の目的が本来は学力をつける事であるにもかかわらず、問題を解く(こなす)ことにすり替えられてしまうことが起きます。
我々は人として成長していきますが、それは見て考えて行動していくからです。
そして、その中で多くの体験をすることでさらに成長していくことができます。
学力をつけることも、それと同様で、見て考えて勉強をしていく。
そして、問題演習と言う体験を得てさらにレベルアップしていくことができると思います。
問題演習は勉強における多くの体験を与えてくれるものです。
うまく、問題演習を活用していきたいものです 。
2024-09-13 01:00
コメント(0)
覚える事は勉強ではない!? [★勉強・受験 「授業・勉強法・受験作戦」]
人の記憶をつかさどるのは、「海馬」と呼ばれている脳の部位です。
新しい記憶は、まず海馬に保存されますが、新しく覚えたことは、普段から使っていないと、海馬は忘れても良い記憶と認識して忘れてしまう様です。
海馬は短期記憶に関係があり、長期記憶はどうかと言うと、よく使われる情報で海馬が大切と認識した場合に、海馬から大脳皮質に移動して長期記憶となるようです。
海馬は長期記憶として定着する前の情報を、まず保管する場所であり、そこで忘れてもいい情報か大切な情報かを選別するのです。
従って、意味の無いこと、理由が解らないことを覚えても記憶に残りません。
つまり、“丸暗記”は長期記憶にならないのです。
試験の前日に“丸暗記”をし、試験で得点を取っても試験が終わると“丸暗記”した内容を忘れてしまうのです。
では、長期記憶として保管するにはどうしたらいいでしょう。
私は、①覚えないこと、②関連付けること、③理解することだと考えます。
覚えなければ忘れないので覚えようとせず、意味を考え他の事に関連付け理解することだと思います。
以前、「三角形の面積を求める時、底辺×高さをしてから、2で割るんですか?」と質問されたことが有ります。
しかし、三角形は平行四辺形の半分であることを理解していれば、2で割ることは当たり前となるはずです。
さらに言えば、“丸暗記”をしていると、三角形や四角形の面積の公式を全て覚えなければいけませんが、面積は底辺と高さで決まることを理解できれば、公式を覚える事は不要となります。
考えれば解ることは沢山あるにも関わらず、意味を考えることや、理解することをしないと、“丸暗記”に頼ることになり、「沢山勉強しても忘れる」、「前にやったことは覚えていない」、「忘れてしまうから試験勉強は直前にやらない」となるのです。
友達にやり方を教わったり、問題集の解説のやり方を覚えたりする勉強ではなく、友達からでも解説からで得たやり方の理由を考える癖をつけたいものです。
とは言え、覚えなければならないことは多くありますので、何かに関連づけて考えることで、海馬を大切な記憶と言う認識に変える事ができれば長期記憶になるはずです。
1つ理解を多くの理解につなぐことができれば、全てか結びつき関連付けがでます。
そして、理解することで、「当たり前」を増やすことができれば、勉強は楽になり学力がついていくでしょう。
学力をつけようとするならば、「覚えよう」という学習ではなく、「どうして、なぜ」と意味や理由を考える学習をすることです。
新しい記憶は、まず海馬に保存されますが、新しく覚えたことは、普段から使っていないと、海馬は忘れても良い記憶と認識して忘れてしまう様です。
海馬は短期記憶に関係があり、長期記憶はどうかと言うと、よく使われる情報で海馬が大切と認識した場合に、海馬から大脳皮質に移動して長期記憶となるようです。
海馬は長期記憶として定着する前の情報を、まず保管する場所であり、そこで忘れてもいい情報か大切な情報かを選別するのです。
従って、意味の無いこと、理由が解らないことを覚えても記憶に残りません。
つまり、“丸暗記”は長期記憶にならないのです。
試験の前日に“丸暗記”をし、試験で得点を取っても試験が終わると“丸暗記”した内容を忘れてしまうのです。
では、長期記憶として保管するにはどうしたらいいでしょう。
私は、①覚えないこと、②関連付けること、③理解することだと考えます。
覚えなければ忘れないので覚えようとせず、意味を考え他の事に関連付け理解することだと思います。
以前、「三角形の面積を求める時、底辺×高さをしてから、2で割るんですか?」と質問されたことが有ります。
しかし、三角形は平行四辺形の半分であることを理解していれば、2で割ることは当たり前となるはずです。
さらに言えば、“丸暗記”をしていると、三角形や四角形の面積の公式を全て覚えなければいけませんが、面積は底辺と高さで決まることを理解できれば、公式を覚える事は不要となります。
考えれば解ることは沢山あるにも関わらず、意味を考えることや、理解することをしないと、“丸暗記”に頼ることになり、「沢山勉強しても忘れる」、「前にやったことは覚えていない」、「忘れてしまうから試験勉強は直前にやらない」となるのです。
友達にやり方を教わったり、問題集の解説のやり方を覚えたりする勉強ではなく、友達からでも解説からで得たやり方の理由を考える癖をつけたいものです。
とは言え、覚えなければならないことは多くありますので、何かに関連づけて考えることで、海馬を大切な記憶と言う認識に変える事ができれば長期記憶になるはずです。
1つ理解を多くの理解につなぐことができれば、全てか結びつき関連付けがでます。
そして、理解することで、「当たり前」を増やすことができれば、勉強は楽になり学力がついていくでしょう。
学力をつけようとするならば、「覚えよう」という学習ではなく、「どうして、なぜ」と意味や理由を考える学習をすることです。
2024-08-30 01:00
コメント(0)
終わらせることが目的?「夏休みの宿題」 [★勉強・受験 「授業・勉強法・受験作戦」]
夏休みもお盆を迎えると半分が過ぎます。子供たちにとっては、夏休みの宿題の進み具合が気になる時期となります。
ところで、そもそも夏休みの宿題は何故あるのでしょうか?
学力を伸ばすため…これは正しいと思います。
しかし、量と質がそれに見合わないと、その目的は果たせません。
勉強をさせるため…それが何に結びつくかが問題です。
遊ばせないため…「ゲームばかりやっているから、それよりはマシ」という考えありますが、それな
らば勉強以外のことで良いと思います。色々な遊びや体験からの学びは夏休みしかできません。
親を安心させるため…子供が勉強しているのを見て安心する人もいるでしょう。しかし、それは親のために勉強をさせているだけで、子供にとっては辛いだけです。
成績に加点するため。(成績から減点するため)…学校の先生のお考えがあるので、それを尊重したいのですが、実際にそのように言われて宿題をやる子供達を見ていて、私はそこに意味を見出すことが難しいです。
形式上、慣例、通例…考え直した方が良いと思います。
好き勝手な事を書いてしまいましたが、少なくとも夏休みの宿題が、終わらせることが目的となっているのなら改善する必要があると思います。
本来、宿題は子供たちのためであるにもかかわらず、先生のためや親のためになっているとしたら、おかしなことです。
夏休みに1学期の学習を復習して、定着させることを目的とするならばOKと思います。
特に、学習塾に通わない子にとっては、復習をする機会が必要です。
従って、全く宿題を出さないということではなく、必要な宿題、子供たちのためになる宿題を出す。
そして、やらなくてもお咎めが無いのが良いかと思うのです。
夏休みの間に勉強すると役に立つことを提案して、それを子供たちがやり、やらなくても先生は叱らないし成績にも入れない。
理科の自由研究、読書感想文、税金の作文などは嫌な子も多いかもしれません。
しかし、それらはワクワクすることかもしれませんし、やり終わったら達成感があるものです。
強制的という感じではなく、自主的にやる雰囲気をつくることができれば良いなぁと思います。
そして、先生が頑張って良い宿題を出し、良い雰囲気づくりをしても、子供たちが宿題をため込むと、終わらせることが目的になってしまいます。
本当に子供たちのためになる、夏休みの宿題で有って欲しいものです。
残りの期間で自分のための宿題となるように、今からでも余裕を持って宿題ができれば良いと思います。
ところで、そもそも夏休みの宿題は何故あるのでしょうか?
学力を伸ばすため…これは正しいと思います。
しかし、量と質がそれに見合わないと、その目的は果たせません。
勉強をさせるため…それが何に結びつくかが問題です。
遊ばせないため…「ゲームばかりやっているから、それよりはマシ」という考えありますが、それな
らば勉強以外のことで良いと思います。色々な遊びや体験からの学びは夏休みしかできません。
親を安心させるため…子供が勉強しているのを見て安心する人もいるでしょう。しかし、それは親のために勉強をさせているだけで、子供にとっては辛いだけです。
成績に加点するため。(成績から減点するため)…学校の先生のお考えがあるので、それを尊重したいのですが、実際にそのように言われて宿題をやる子供達を見ていて、私はそこに意味を見出すことが難しいです。
形式上、慣例、通例…考え直した方が良いと思います。
好き勝手な事を書いてしまいましたが、少なくとも夏休みの宿題が、終わらせることが目的となっているのなら改善する必要があると思います。
本来、宿題は子供たちのためであるにもかかわらず、先生のためや親のためになっているとしたら、おかしなことです。
夏休みに1学期の学習を復習して、定着させることを目的とするならばOKと思います。
特に、学習塾に通わない子にとっては、復習をする機会が必要です。
従って、全く宿題を出さないということではなく、必要な宿題、子供たちのためになる宿題を出す。
そして、やらなくてもお咎めが無いのが良いかと思うのです。
夏休みの間に勉強すると役に立つことを提案して、それを子供たちがやり、やらなくても先生は叱らないし成績にも入れない。
理科の自由研究、読書感想文、税金の作文などは嫌な子も多いかもしれません。
しかし、それらはワクワクすることかもしれませんし、やり終わったら達成感があるものです。
強制的という感じではなく、自主的にやる雰囲気をつくることができれば良いなぁと思います。
そして、先生が頑張って良い宿題を出し、良い雰囲気づくりをしても、子供たちが宿題をため込むと、終わらせることが目的になってしまいます。
本当に子供たちのためになる、夏休みの宿題で有って欲しいものです。
残りの期間で自分のための宿題となるように、今からでも余裕を持って宿題ができれば良いと思います。
2024-08-02 01:00
コメント(0)
勉強ができる子の共通点 [★勉強・受験 「授業・勉強法・受験作戦」]
勉強ができる子には共通点があります。
つまり、勉強ができるようになる条件があると思うのです。
勉強ができる子の共通点、つまり出来るようになる条件があるということは、それを満たしている子は、満たしていない子と比べて多くの事が身に付くということです。
その条件を満たしたうえで、良質な教育を受ければ可能性は無限です。
しかし、満たしていない子はどんなに良い学習環境に身を置いたとしても、伸びは少ないと言わざるを得ません。
それを補うだけの長時間学習をしたとしても、限界があると考えられます。
では、勉強ができる子の共通点ですが・・・
まず、1つ目は“話を聞くことができる”です。
ここで言う、“話を聞く”は、音が耳に届くことではなく、言語が脳に届くことで、“聴く”ことです。
“聴く”ことができれば、間違いなく勉強だけでなく全ての事が良くなるはずです。
“聴く”とは、話を聞いて、その内容を理解し、疑問を持ったり理由を考えたりする。そして、そこから新しい気づきを持つことかと考えます。
全く聞くことができないと、今話したことを聞いても分からなかったり、やってはいけないと話したことをやってしまったりします。
聞くことの練習として、まず、1つの事を伝えてその通りにやる。次に2つの事を伝えてその通りにやる・・・から始めても良いでしょう。
聞いていないから分からないという事を無くすのです。
そして、質も上げていきます。
話す方も理由を伝えるようにして理由を言わせる。
そして理由を理解してもらい、同様のことができるかどうか、そこから何が解かるかを考えてもらう。
聞いたことについて、感想や意見を言えるようになると、考えられるようになった証拠です。。
質問ができるとかなり良いと思います。
そこから新しい発想や気づきが生まれればさらに良いでしょう。
そうすると、問題を読んで理解して、自分で気づくようになるはずです。
問題の上っ面だけで解決できる問題は限られています。
問題の本質を理解して考えることができれば、難しい問題も必ず解決できるはずです。
話を聞くこと、聴くことができる能力は人の成長に大きく関わると考えます。
つまり、勉強ができるようになる条件があると思うのです。
勉強ができる子の共通点、つまり出来るようになる条件があるということは、それを満たしている子は、満たしていない子と比べて多くの事が身に付くということです。
その条件を満たしたうえで、良質な教育を受ければ可能性は無限です。
しかし、満たしていない子はどんなに良い学習環境に身を置いたとしても、伸びは少ないと言わざるを得ません。
それを補うだけの長時間学習をしたとしても、限界があると考えられます。
では、勉強ができる子の共通点ですが・・・
まず、1つ目は“話を聞くことができる”です。
ここで言う、“話を聞く”は、音が耳に届くことではなく、言語が脳に届くことで、“聴く”ことです。
“聴く”ことができれば、間違いなく勉強だけでなく全ての事が良くなるはずです。
“聴く”とは、話を聞いて、その内容を理解し、疑問を持ったり理由を考えたりする。そして、そこから新しい気づきを持つことかと考えます。
全く聞くことができないと、今話したことを聞いても分からなかったり、やってはいけないと話したことをやってしまったりします。
聞くことの練習として、まず、1つの事を伝えてその通りにやる。次に2つの事を伝えてその通りにやる・・・から始めても良いでしょう。
聞いていないから分からないという事を無くすのです。
そして、質も上げていきます。
話す方も理由を伝えるようにして理由を言わせる。
そして理由を理解してもらい、同様のことができるかどうか、そこから何が解かるかを考えてもらう。
聞いたことについて、感想や意見を言えるようになると、考えられるようになった証拠です。。
質問ができるとかなり良いと思います。
そこから新しい発想や気づきが生まれればさらに良いでしょう。
そうすると、問題を読んで理解して、自分で気づくようになるはずです。
問題の上っ面だけで解決できる問題は限られています。
問題の本質を理解して考えることができれば、難しい問題も必ず解決できるはずです。
話を聞くこと、聴くことができる能力は人の成長に大きく関わると考えます。
2024-07-12 01:00
コメント(0)
勝つ権利 [★勉強・受験 「授業・勉強法・受験作戦」]
私はスポーツ好きで、様々なスポーツに興味があります。
その中で忘れられないことがいくつもありますが、・・・
1967年の世界卓球選手権ストックホルム大会で優勝した長谷川信彦さんが、世界チャンピオンになった後のインタビューで、「私には勝つ権利がある」と言ったことも、その一つです。
そして彼は、「私は、誰よりも練習をした。世界一練習をしたからチャンピオンになる権利がある」と続けました。
かなり昔の話で、一字一句正確には覚えていませんが、世界一練習をしたから勝つ権利があるという事を話されたことは確かです。
まさに、“自信は努力から”を実践されたということです。
私は誰よりも練習をしている。だから負けるわけがない。
絶対に勝てる。
いや、勝つ権利がある。と、自分を信じ強い信念で勝利をつかみ取ったのです。
彼の凄いところは、他の選手がどれだけ練習をしたか知らないのに、世界一と言い切っているところです。
おそらく、絶対に他の選手ができないと思われるほどの練習を積んだのだと思います。
それほど練習を積めたのは、自分自身が練習をしている時でも、世界中の他の選手も頑張っているという意識があったかもしれません。
その目に見えない(目の前にいない)ライバルたちと、練習の時点で争っていたのかもしれません。
受験勉強は孤独ですが、他にライバルがいる事を忘れてはなりません。
常に他の受験生を意識して、誰も見ていないところで、どれだけ頑張れるかが大切です。
その中で忘れられないことがいくつもありますが、・・・
1967年の世界卓球選手権ストックホルム大会で優勝した長谷川信彦さんが、世界チャンピオンになった後のインタビューで、「私には勝つ権利がある」と言ったことも、その一つです。
そして彼は、「私は、誰よりも練習をした。世界一練習をしたからチャンピオンになる権利がある」と続けました。
かなり昔の話で、一字一句正確には覚えていませんが、世界一練習をしたから勝つ権利があるという事を話されたことは確かです。
まさに、“自信は努力から”を実践されたということです。
私は誰よりも練習をしている。だから負けるわけがない。
絶対に勝てる。
いや、勝つ権利がある。と、自分を信じ強い信念で勝利をつかみ取ったのです。
彼の凄いところは、他の選手がどれだけ練習をしたか知らないのに、世界一と言い切っているところです。
おそらく、絶対に他の選手ができないと思われるほどの練習を積んだのだと思います。
それほど練習を積めたのは、自分自身が練習をしている時でも、世界中の他の選手も頑張っているという意識があったかもしれません。
その目に見えない(目の前にいない)ライバルたちと、練習の時点で争っていたのかもしれません。
受験勉強は孤独ですが、他にライバルがいる事を忘れてはなりません。
常に他の受験生を意識して、誰も見ていないところで、どれだけ頑張れるかが大切です。
2024-07-05 00:00
コメント(0)
どうやるのかなではなく、どういういみかな [★勉強・受験 「授業・勉強法・受験作戦」]
問題のやり方よりも、問題の意味が大切です。
勉強ができるようになるためには、「問題の解き方」を考えるのではなく、「問題の意味」考える癖をつけることです。
以前、ある中学1年生に「x2+7x+10をかけ算の形に変形して」と問題を出したところ、「(x+2)(x+5)」と見事に、因数分解をすることができました。
ここでは因数分解と言う言葉はもちろん、やり方を一切説明していません。
小学生で、正方形、長方形、平行四辺形、三角形、台形、ひし形、の面積の公式を覚えさせて解かせると、面積の問題ができなくなります。
それは公式を忘れるからです。
「台形の面積の公式は、かっこ上底たす下底かっことじかける高さわる2」と覚えさせて、その時だけ正解しても、公式を忘れたらできなくなります。
人は意味が解らないものを、記憶にとどめることはできないのです。
では、どうすれば面積ができるようになるのかと言うと、それは面積の意味を理解することです。
「面積は広さのことで、1辺が1㎝の正方形の面積を1㎠と言い、それが何個あるかを考えてみよう」と説明し、それで自由に正方形などの面積を考えさせると、自分で解くことができます。実際に今の塾生には公式を一切覚えさせていませんが、面積を自力でクリアできた子は少なくありません。
ところが、面積の意味を理解できないと、覚える学習となってしまい「やり方を忘れた」となります。
わり算の単元ならば、大切なのは筆算のやり方ではなく、わり算の意味の理解、分数の計算ならば、計算のやり方よりも、分数の意味の理解、素因数分解の問題ならば、やり方ではなく、素数と素因数分解の意味の理解が大切なのです。
わり算の単元ならば、大切なのは筆算のやり方ではなく、わり算の意味。分数の計算ならば、計算のやり方よりも、分数の意味、素因数分解の問題ならば、やり方ではなく、素数と素因数分解の意味が大切なのです。
どうしても問題を解こうとすると、意味や理由が解らなくても正解ならばOKと考えてしまうかもしれませんが、本当に勉強ができるようになるためには、言葉の意味、問題の意味を理解することが必須です。
そして、これは勉強だけではなく、全ての事に言えることだと思います。
勉強ができるようになるためには、「問題の解き方」を考えるのではなく、「問題の意味」考える癖をつけることです。
以前、ある中学1年生に「x2+7x+10をかけ算の形に変形して」と問題を出したところ、「(x+2)(x+5)」と見事に、因数分解をすることができました。
ここでは因数分解と言う言葉はもちろん、やり方を一切説明していません。
小学生で、正方形、長方形、平行四辺形、三角形、台形、ひし形、の面積の公式を覚えさせて解かせると、面積の問題ができなくなります。
それは公式を忘れるからです。
「台形の面積の公式は、かっこ上底たす下底かっことじかける高さわる2」と覚えさせて、その時だけ正解しても、公式を忘れたらできなくなります。
人は意味が解らないものを、記憶にとどめることはできないのです。
では、どうすれば面積ができるようになるのかと言うと、それは面積の意味を理解することです。
「面積は広さのことで、1辺が1㎝の正方形の面積を1㎠と言い、それが何個あるかを考えてみよう」と説明し、それで自由に正方形などの面積を考えさせると、自分で解くことができます。実際に今の塾生には公式を一切覚えさせていませんが、面積を自力でクリアできた子は少なくありません。
ところが、面積の意味を理解できないと、覚える学習となってしまい「やり方を忘れた」となります。
わり算の単元ならば、大切なのは筆算のやり方ではなく、わり算の意味の理解、分数の計算ならば、計算のやり方よりも、分数の意味の理解、素因数分解の問題ならば、やり方ではなく、素数と素因数分解の意味の理解が大切なのです。
わり算の単元ならば、大切なのは筆算のやり方ではなく、わり算の意味。分数の計算ならば、計算のやり方よりも、分数の意味、素因数分解の問題ならば、やり方ではなく、素数と素因数分解の意味が大切なのです。
どうしても問題を解こうとすると、意味や理由が解らなくても正解ならばOKと考えてしまうかもしれませんが、本当に勉強ができるようになるためには、言葉の意味、問題の意味を理解することが必須です。
そして、これは勉強だけではなく、全ての事に言えることだと思います。
2024-06-14 01:00
コメント(0)
理科社会の勉強でやってはいけないこと [★勉強・受験 「授業・勉強法・受験作戦」]
理科や社会は「暗記教科」と考えている方もいらっしゃると思いますが、それは大きな間違いです。
もし暗記教科、つまり覚えればできるということならば、学校の先生や大学の教授は、その教科を全て暗記していることになります。
どんなに難しい問題でも解くことが出来るとしたならば、その問題について暗記していることになります。
しかし、それは無理なことです。
逆に暗記していないから、初見の問題も解けるのです。
従って、理科社会の無駄な学習法ですが、
①教科書の太字の単語を覚える学習。
これは言葉を覚えても、それが何なのかわからなければ答えられないからです。
テストの後で白紙の解答欄を見て、「知ってたのに」となるのが関の山です。
太字の単語は覚えるのではなく、それを使って説明できるようにすること、それを使って理解できるようにすることが大切です。
②問題を解いて間違った問題の答えを覚える学習。これも答えを覚えても何も役に立たないからです。
何も勉強をしないまま、問題集を解くとほとんどできずに赤ペンで答えを書くだけになります。
それを覚えることは全く無駄です。
もっとまずいのは、初めから赤ペンで書いて、赤のシートでそれを丸暗記していく学習です。
試験でそっくりそのまま出題されれば、得点は取れるかもしれませんが、たとえその試験で得点が取れたとしても、模擬テストや入試には歯が立ちません。
問題演習は最終チェックのためや、学力をつけるために行うものです。
従って、問題を解く前に学習をして、問題を解くときにはほとんど解ける状況をつくることです。
では、効果的な理科社会の学習はと言うと。
私のお勧めは、ノートまとめです。
自分で教科書、学校のノート、そして簡単な参考書を準備して、それらを自分の言葉でまとめていくのです。
そして、まとめたノートを見ないで説明できるようにしていきます。
問題演習はその後です。
もし暗記教科、つまり覚えればできるということならば、学校の先生や大学の教授は、その教科を全て暗記していることになります。
どんなに難しい問題でも解くことが出来るとしたならば、その問題について暗記していることになります。
しかし、それは無理なことです。
逆に暗記していないから、初見の問題も解けるのです。
従って、理科社会の無駄な学習法ですが、
①教科書の太字の単語を覚える学習。
これは言葉を覚えても、それが何なのかわからなければ答えられないからです。
テストの後で白紙の解答欄を見て、「知ってたのに」となるのが関の山です。
太字の単語は覚えるのではなく、それを使って説明できるようにすること、それを使って理解できるようにすることが大切です。
②問題を解いて間違った問題の答えを覚える学習。これも答えを覚えても何も役に立たないからです。
何も勉強をしないまま、問題集を解くとほとんどできずに赤ペンで答えを書くだけになります。
それを覚えることは全く無駄です。
もっとまずいのは、初めから赤ペンで書いて、赤のシートでそれを丸暗記していく学習です。
試験でそっくりそのまま出題されれば、得点は取れるかもしれませんが、たとえその試験で得点が取れたとしても、模擬テストや入試には歯が立ちません。
問題演習は最終チェックのためや、学力をつけるために行うものです。
従って、問題を解く前に学習をして、問題を解くときにはほとんど解ける状況をつくることです。
では、効果的な理科社会の学習はと言うと。
私のお勧めは、ノートまとめです。
自分で教科書、学校のノート、そして簡単な参考書を準備して、それらを自分の言葉でまとめていくのです。
そして、まとめたノートを見ないで説明できるようにしていきます。
問題演習はその後です。
2024-05-31 01:00
コメント(0)
LIVEが一番! [★勉強・受験 「授業・勉強法・受験作戦」]
2020年コロナが流行!
いぶき学院はすぐにオンライン授業で対応!
全クラス、個別指導もオンラインで授業を行いました。
初めは我々も不慣れでしたが、3か月も毎日やっていると色々なワザを駆使して、授業を行えるようになりました。
そして、塾生が教室に戻ってきます。
そこで、唖然とします。
思ったより学力がついていないことにです。
もちろん、全くやらないよりは良いのですが、期待通りに学力は付いていませんでした。
画面の向こうにいる塾生に声をかけ、必死にやっていたからこそ猶更だったかもしれません。
教室で授業をすると、塾生も確実に解ってくれているし、こちらも様子がわかるので指導しやすく、学力を伸ばすのはLIVEです。
しかしながら、オンラインは便利です。
今もなお、どうしても来られない感染症の塾生には、LIVE配信をしています。
それにより、全くやらないより絶対に良いですし、本人の気持ちを考えると安心だと思います。
会議もLIVEが多くなりました。
全国の人とつながれるため、今まで参加できなかった人でも参加できるようになりました。
交通費や会場費の節約と、時間のロスを防ぐことが出来ます。
しかし、LIVEの会議をすると、お互いの姿を見えるためか、オンラインより会議をしたという感覚になります。
オンラインとLIVEを、うまく使い分けていきたいものです。
でも、授業はLIVEが一番!
いぶき学院はすぐにオンライン授業で対応!
全クラス、個別指導もオンラインで授業を行いました。
初めは我々も不慣れでしたが、3か月も毎日やっていると色々なワザを駆使して、授業を行えるようになりました。
そして、塾生が教室に戻ってきます。
そこで、唖然とします。
思ったより学力がついていないことにです。
もちろん、全くやらないよりは良いのですが、期待通りに学力は付いていませんでした。
画面の向こうにいる塾生に声をかけ、必死にやっていたからこそ猶更だったかもしれません。
教室で授業をすると、塾生も確実に解ってくれているし、こちらも様子がわかるので指導しやすく、学力を伸ばすのはLIVEです。
しかしながら、オンラインは便利です。
今もなお、どうしても来られない感染症の塾生には、LIVE配信をしています。
それにより、全くやらないより絶対に良いですし、本人の気持ちを考えると安心だと思います。
会議もLIVEが多くなりました。
全国の人とつながれるため、今まで参加できなかった人でも参加できるようになりました。
交通費や会場費の節約と、時間のロスを防ぐことが出来ます。
しかし、LIVEの会議をすると、お互いの姿を見えるためか、オンラインより会議をしたという感覚になります。
オンラインとLIVEを、うまく使い分けていきたいものです。
でも、授業はLIVEが一番!
2024-05-10 01:00
コメント(0)
やる気があるが結果に結びつかない [★勉強・受験 「授業・勉強法・受験作戦」]
「学習時間に比例して結果が出るのは英語」、「時間をかけて勉強しても結果に結びつかないのが数学」かもしれませんが、どちらも基礎基本を大切にして、覚えるところは覚えます。
しかし、やり方は覚えてはいけません。
やり方はその都度自分で考えていくもので、自分で考えて試行錯誤するからこそ身に付きます。
どうしてそうなるのかが分からなければ、いくら時間をかけても身に付かないからです。
やり方を全て覚える勉強は、苦しいだけで伸びは止まります。
わかる喜びがあると、それがやる気に結びつき、学力の伸びにつながります。
理解した上で、繰り返しトレーニングを積むことだと思います。
特に英語は読み書きを繰り返すことです。
数学を指導していて中1,2年生の塾生で、良い方向に向かっている子が何人もいます。
多いパターンは、今まで答えを出そうという意識が強く、やり方を覚えて解こうとして伸びなかったが、「わかった!」と言う経験をすることで、やり方を覚えて解いていないことに気づき変わっていきます。
そうすると楽しくなってきて、やる気が出ています。英語も「わかった」となれば、後は数学より時間をかけて繰り返し勉強をすることです。
しかし、やり方は覚えてはいけません。
やり方はその都度自分で考えていくもので、自分で考えて試行錯誤するからこそ身に付きます。
どうしてそうなるのかが分からなければ、いくら時間をかけても身に付かないからです。
やり方を全て覚える勉強は、苦しいだけで伸びは止まります。
わかる喜びがあると、それがやる気に結びつき、学力の伸びにつながります。
理解した上で、繰り返しトレーニングを積むことだと思います。
特に英語は読み書きを繰り返すことです。
数学を指導していて中1,2年生の塾生で、良い方向に向かっている子が何人もいます。
多いパターンは、今まで答えを出そうという意識が強く、やり方を覚えて解こうとして伸びなかったが、「わかった!」と言う経験をすることで、やり方を覚えて解いていないことに気づき変わっていきます。
そうすると楽しくなってきて、やる気が出ています。英語も「わかった」となれば、後は数学より時間をかけて繰り返し勉強をすることです。
2024-04-05 01:00
コメント(0)
家庭学習をしない。やらせるとやらされている感が強い [★勉強・受験 「授業・勉強法・受験作戦」]
これは保護者様の共通の悩みで有り、親としては、勉強をしている姿を見ていないと不安になりますよね。
ただ、四六時中勉強をすることは無理ですから、やることを決めてやれれば良いと思います。
家庭学習をしない理由は、大きく分けて2つかと思われます。1つ目は何をやったらいいかわからない。
2つ目はやる気がない。
1つ目の何をやたら良いかわからないについてですが、定期テスト前に問題集の課題を学校が出しますので、学校の授業の復習として進めることはできます。
課題を提出するための勉強は試験勉強ではありませんから、普段からやっておきたいところです。英語の教科書の予習はしたいですね。
単語と熟語の学習と、和訳が出来ると良いでしょう。
理科社会は復習で構わないので、別にノートを用意してノートまとめをすると良いでしょう。
2つ目のやる気がないは困りものです。
宿題を出しても、やる気のない子はただやるだけとなってしまい、意味の無い宿題となります。
やる気を出すきっかけは、目標を持つこと。
そして、達成感を味合うことだと思います。
達成できなかったとしても、頑張ったことを認めてあげると良いでしょう。
「がんばったね」の一言かけてください。
ご褒美や罰でやらせるのは、外発的動機であり、本当のやる気ではありませんから長続きしません。
ただ、四六時中勉強をすることは無理ですから、やることを決めてやれれば良いと思います。
家庭学習をしない理由は、大きく分けて2つかと思われます。1つ目は何をやったらいいかわからない。
2つ目はやる気がない。
1つ目の何をやたら良いかわからないについてですが、定期テスト前に問題集の課題を学校が出しますので、学校の授業の復習として進めることはできます。
課題を提出するための勉強は試験勉強ではありませんから、普段からやっておきたいところです。英語の教科書の予習はしたいですね。
単語と熟語の学習と、和訳が出来ると良いでしょう。
理科社会は復習で構わないので、別にノートを用意してノートまとめをすると良いでしょう。
2つ目のやる気がないは困りものです。
宿題を出しても、やる気のない子はただやるだけとなってしまい、意味の無い宿題となります。
やる気を出すきっかけは、目標を持つこと。
そして、達成感を味合うことだと思います。
達成できなかったとしても、頑張ったことを認めてあげると良いでしょう。
「がんばったね」の一言かけてください。
ご褒美や罰でやらせるのは、外発的動機であり、本当のやる気ではありませんから長続きしません。
2024-03-29 01:00
コメント(0)
入試で緊張してしまう② [★勉強・受験 「授業・勉強法・受験作戦」]
入試前にやるべきことは・・・
●生活のリズムは普段通りに
生活のリズムを今までと変えることは、「もうすぐ本番だ」と言う意識を高め、緊張をあおります。
学校に普通に通い、同じリズムで授業も受けることです。
勿論、受験校が別の地域とか、体調が悪いとか、感染症が流行っているなどの理由ならば別だと思います。
●本番数週間前に慌てて勉強をしない
緊張をあおることを避けるために、受験に必要のない教科の授業でも受けて、授業中も一生懸命にやることです。
入試の出題範囲は3年間学習だったりします。
その範囲の学習を慌ててやったとして、それでどれだけ得点力が付くでしょうか。
そこで、解らないところが見つかって出来るようになること、たまたまやったところが出題されるということはありますが、一番大切なのは今の実力を維持して発揮することです。
実力を発揮できた上で、たまたま出題されて出来れば最高ですが、まずは出来る問題を解けることが大切です。
私の経験上、過剰な体調管理や、試験前に慌てること、入試に関係がないことをやらなくなる子は、良い結果につながらないこと多いと感じています。
某都立から、北海道の国立大H大学に合格した塾生は、入試前にいつものようにゲームをしていたと言っていました。
これはリラックスし過ぎかもしれませんが、実力を発揮できたから合格したはずです。
●勉強は何をやるか
自学自習ならば、新しい問題はやらない方が良いでしょう。
新しい問題集を買い求めて解き始めることは絶対にやってはいけません。
やった問題が解ければよいのですが、解けない問題があり、わからないと不安になるからです。
どうしても、わからない問題があったら誰かに教わってクリアすることで不安を拭い去ってください。
従って、今までやった問題を解き直すことがお勧めです。
やったことがある問題だから、時間をかけずに多く解くことが出来るからです。
例えば過去問ですかね。
●確実に解く練習
入試では出来ない問題は出来ません。
本番で、出来ない問題に時間をかけることは避けなければなりません。
もし、出来ない問題を解かないと合格できないとしたら、厳しいですが今から志望校を変更すべきです。
出来る問題を確実にゲットすること、そして出来ない問題を、勇気をもってやらないことで合格点が取れるはずです。
難易度の高い問題は実力をつけますが、本番ではそれが出来たから合格できるわけではありません。
合格点を取った人が合格できるのです。
例えば、数学の過去問で絶対に出来る問題だけ、絶対に間違えないで特練習をすると良いでしょう。
その上で、難易度の高い問題にも目標点に合わせて取り組むことでする
とは言え、いぶき学院でも今までのリズム通りではなく、受験生への指導日と時間が多くなり、直前まで勉強させるのです。
それは、緊張を高めないように我々が見守り、出来る問題を出来るようにすること、実力を発揮できるようにしたいからです。
そして、「直前にやったことが出た!」も狙っているからです。
書いていることと、やっていることが違うかもしれませんが、塾生の様子(心情)を考えて動いていきたいです。
●生活のリズムは普段通りに
生活のリズムを今までと変えることは、「もうすぐ本番だ」と言う意識を高め、緊張をあおります。
学校に普通に通い、同じリズムで授業も受けることです。
勿論、受験校が別の地域とか、体調が悪いとか、感染症が流行っているなどの理由ならば別だと思います。
●本番数週間前に慌てて勉強をしない
緊張をあおることを避けるために、受験に必要のない教科の授業でも受けて、授業中も一生懸命にやることです。
入試の出題範囲は3年間学習だったりします。
その範囲の学習を慌ててやったとして、それでどれだけ得点力が付くでしょうか。
そこで、解らないところが見つかって出来るようになること、たまたまやったところが出題されるということはありますが、一番大切なのは今の実力を維持して発揮することです。
実力を発揮できた上で、たまたま出題されて出来れば最高ですが、まずは出来る問題を解けることが大切です。
私の経験上、過剰な体調管理や、試験前に慌てること、入試に関係がないことをやらなくなる子は、良い結果につながらないこと多いと感じています。
某都立から、北海道の国立大H大学に合格した塾生は、入試前にいつものようにゲームをしていたと言っていました。
これはリラックスし過ぎかもしれませんが、実力を発揮できたから合格したはずです。
●勉強は何をやるか
自学自習ならば、新しい問題はやらない方が良いでしょう。
新しい問題集を買い求めて解き始めることは絶対にやってはいけません。
やった問題が解ければよいのですが、解けない問題があり、わからないと不安になるからです。
どうしても、わからない問題があったら誰かに教わってクリアすることで不安を拭い去ってください。
従って、今までやった問題を解き直すことがお勧めです。
やったことがある問題だから、時間をかけずに多く解くことが出来るからです。
例えば過去問ですかね。
●確実に解く練習
入試では出来ない問題は出来ません。
本番で、出来ない問題に時間をかけることは避けなければなりません。
もし、出来ない問題を解かないと合格できないとしたら、厳しいですが今から志望校を変更すべきです。
出来る問題を確実にゲットすること、そして出来ない問題を、勇気をもってやらないことで合格点が取れるはずです。
難易度の高い問題は実力をつけますが、本番ではそれが出来たから合格できるわけではありません。
合格点を取った人が合格できるのです。
例えば、数学の過去問で絶対に出来る問題だけ、絶対に間違えないで特練習をすると良いでしょう。
その上で、難易度の高い問題にも目標点に合わせて取り組むことでする
とは言え、いぶき学院でも今までのリズム通りではなく、受験生への指導日と時間が多くなり、直前まで勉強させるのです。
それは、緊張を高めないように我々が見守り、出来る問題を出来るようにすること、実力を発揮できるようにしたいからです。
そして、「直前にやったことが出た!」も狙っているからです。
書いていることと、やっていることが違うかもしれませんが、塾生の様子(心情)を考えて動いていきたいです。
2024-02-02 03:31
コメント(0)
「わからなくなると、ノートをめくり前を見る」は赤信号! [★勉強・受験 「授業・勉強法・受験作戦」]
学力が伸びない子にはいくつかの特徴があります。
「わからなくなると、ノートの前の方を見始める」もその一つです。
どうやって解くのかわからなくなると、ノートをめくって前にやったことを見て同じようにして解こうとする子がいます。
試験ではノートはありませんから、解らなくても、ノートを観ずに考える癖をつけたいところです。
「何もわからないからノートを見ている」と言う子もいると思いますが、少なくとも授業中は、先生がヒントを出したり、解るように指導してくれたりするはずですから、見ないで考えることです。
ノートを観ようとする子は、答えを出そうとする子に多いです。
その問題を解決しようとする子です。
問題を解いて正解を得ることでは学力がつかないのに、答えを出そうとするのです。
学力を身につけるためには正解はいりません。
ノートを見たり、誰から教わったり、例題や解答を見たりして答えを出しても、理解していることとは別だからです。
たとえ正解が出なくても、問題に書いてあることを整理して解る努力が大切であり、問題を読む得過程が学力をつけてくれるのです。
一人で勉強するときも、まずは問題文を読み解くことに時間をかけると良いと思います。
そして、読み解いたとしても問題が解けない場合、解説を読んだり誰かに聞いたりして、「そう考えればいいんだ」、「なるほど」となれば学力がつくはずです。
「わからなくなると、ノートの前の方を見始める」もその一つです。
どうやって解くのかわからなくなると、ノートをめくって前にやったことを見て同じようにして解こうとする子がいます。
試験ではノートはありませんから、解らなくても、ノートを観ずに考える癖をつけたいところです。
「何もわからないからノートを見ている」と言う子もいると思いますが、少なくとも授業中は、先生がヒントを出したり、解るように指導してくれたりするはずですから、見ないで考えることです。
ノートを観ようとする子は、答えを出そうとする子に多いです。
その問題を解決しようとする子です。
問題を解いて正解を得ることでは学力がつかないのに、答えを出そうとするのです。
学力を身につけるためには正解はいりません。
ノートを見たり、誰から教わったり、例題や解答を見たりして答えを出しても、理解していることとは別だからです。
たとえ正解が出なくても、問題に書いてあることを整理して解る努力が大切であり、問題を読む得過程が学力をつけてくれるのです。
一人で勉強するときも、まずは問題文を読み解くことに時間をかけると良いと思います。
そして、読み解いたとしても問題が解けない場合、解説を読んだり誰かに聞いたりして、「そう考えればいいんだ」、「なるほど」となれば学力がつくはずです。
2023-12-29 01:00
コメント(0)
教えてもできるようにならない! [★勉強・受験 「授業・勉強法・受験作戦」]
「この問題、解らないから教えて」と聞いてくる子に対して、「これはね、こうすればできるよ」と教えてもできるようにはなりません。
それが、算数や数学の文章問題ならなおさらです。
問題を解くためには2つのことが必要です。
まず、問題の理解です。問題の内容を正確に把握することが必要です。
2つ目は、そこから何が判るかを考えることです。
易しい問題とは、問題文の意味が簡単に解り、すぐに解答を得ることが出来る問題のことです。
難しい問題は、問題文を読み取ることが困難で、読み取ることが出来たとしても、そこから判ることを考えられない問題です。
その2つを子に教えてしまうと、何の勉強にもなりません。
「この問題文の意味は〇〇ということだよ。だから、〇〇すればできるよ」では、子の学力を伸ばす部分である、問題の意味を考えることと、そこから判ることを考えることを親が肩代わりすることになります。
納得していないのに、解答を得ることが出来ると「解った」と言う子は、教えてもできるようになりません。
その場合は、問題の意味を考えることに時間をかけ、解らなければヒントを少し与えて見ます。そして自分で説明をさせて、次にそこから解ることを考えさせます。
出てこないようならば、こちらから質問をしていきます。
問題の意味と、そこから判ることを考えるくせを、つけていくことです。
ところが、一方的に教えても伸びる子がいます。
それは、教えてもらったことを解釈し、自分の言葉(考え)で理解することが出来る子です。
そのような子は、観察力と洞察力がある子です。好奇心が旺盛で、いつでも「なぜ」と考える子であるならば、教えもらっても納得するまで「解った」とは言いません。
このようになれば、自然に学びが身に付き、学力はどんどん伸びていくでしょう。
それが、算数や数学の文章問題ならなおさらです。
問題を解くためには2つのことが必要です。
まず、問題の理解です。問題の内容を正確に把握することが必要です。
2つ目は、そこから何が判るかを考えることです。
易しい問題とは、問題文の意味が簡単に解り、すぐに解答を得ることが出来る問題のことです。
難しい問題は、問題文を読み取ることが困難で、読み取ることが出来たとしても、そこから判ることを考えられない問題です。
その2つを子に教えてしまうと、何の勉強にもなりません。
「この問題文の意味は〇〇ということだよ。だから、〇〇すればできるよ」では、子の学力を伸ばす部分である、問題の意味を考えることと、そこから判ることを考えることを親が肩代わりすることになります。
納得していないのに、解答を得ることが出来ると「解った」と言う子は、教えてもできるようになりません。
その場合は、問題の意味を考えることに時間をかけ、解らなければヒントを少し与えて見ます。そして自分で説明をさせて、次にそこから解ることを考えさせます。
出てこないようならば、こちらから質問をしていきます。
問題の意味と、そこから判ることを考えるくせを、つけていくことです。
ところが、一方的に教えても伸びる子がいます。
それは、教えてもらったことを解釈し、自分の言葉(考え)で理解することが出来る子です。
そのような子は、観察力と洞察力がある子です。好奇心が旺盛で、いつでも「なぜ」と考える子であるならば、教えもらっても納得するまで「解った」とは言いません。
このようになれば、自然に学びが身に付き、学力はどんどん伸びていくでしょう。
2023-12-22 01:00
コメント(0)
「勉強しなさい」に良い事無し! [★勉強・受験 「授業・勉強法・受験作戦」]
「勉強しなさい」
言われた子はたして、やる気になるでしょうか?
今から勉強をしようとしている子がいたとします。
その子に向かって「勉強しなさい」と言ったらどうなるでしょうか?
何かをやろうとしているところに、「やりなさい」と言われた人は、やるのを止めてしまいます。
食事を作ろうとしている時に、「早く作れよ」といわれたら?
言われた方は腹が立ち、やろうとしていた事をやらなくなってしまいます。
「勉強しなさい」もやる気をなくさせる効果があります。
「うるせえな!」と子に言われ、「やってるよ」、「今からやろうとしてたんだよ」、「あっちに行ってろよ」と喧嘩になったり、「勉強なんかしない!」と発展したりします。
「勉強しなさい」と言われて、勉強をすることが親の手柄になることを子は知っています。
折角自分から勉強をしようとしたにも関わらず、親は「勉強をしなさいと言ったからこの子は勉強をした」となるからです。
親は、「勉強しなさい」と言ってもやらないと、自分に原因があるにも関わらず、「この子はしょうがない子ね」と子供のせいにするかもしれません。
勉強に対してやる気がある子に「勉強しなさい」は完全に逆効果です。
子供のやる気をなくさせる魔法の言葉は、「勉強しなさい」なのです。
「勉強しなさい」と言わないと、全く勉強をしないから言うという人もいるでしょう。
「勉強しなさい」と言って勉強を始めると、「私が、勉強しなさいと言い続けているから勉強をしている。
なんて素晴らしい親だろう」と自己満足するかもしれません。
しかし、人に言われて嫌々やることであるならば、実が入るものでしょうか?
本人が納得し、本当にやる気になったのなら問題ありませんが、嫌々やらされている感があるのなら、ただ時間を潰しているだけです。
そして、子が勉強どんなにしても、親は満足しないかもしれません。
「LINEに返信している時間があるなら勉強しなさい」等、勉強以外の事をやっていることが許せなくなるかもしれません。
子は親にずっと監視されていること、重箱の隅を楊枝でほじくるが如く、「そんなことをやる暇があったら、勉強しなさい」では疲れてしまいます。
それは、子だけではありません。
監視して「勉強しなさい」と言い続ける親も同じです。
「勉強しなさい」には良いことは有りません。
確かに、黙っていると何もやらないことで親は不安になり、「勉強しなさい」と言ってしまう気持ちは分かります。
それでも、「勉強しなさい」は言ってはいけないのです。
では、どうしたらいいでしょうか?
やらない原因、やれない原因を子に聞いてみることです。
本人が勉強をしていると思っているのに、「勉強をしていない」と言うのは避けたましょう。
原因を聞いた後、「勉強をしないと後で困るぞ」、「良い大学に行けないぞ」は良くありません。
「勉強の調子はどう」、「なかなか思う様に勉強がはかどらないようだね」、「解らないことはないか」、「勉強は楽しいか」、「困っていることは無い?」・・・
全く勉強をしていないことが明確な場合は、その理由を聞いてみることです。
「どうした」、「勉強をしないのはどうして」、「勉強は嫌い?」・・・
「好きなことはあるか」、「やりたいことはあるか」、「夢はあるか」・・・
「お父さんは応援してるぞ、困ったことがあったら言ってくれよ」
試験の後、話を聞くことも良いです。
決して叱らず、決して褒めずに、「どう思う?」とか、優しく「満足してる?」、「思った点数ではないのかな?」
そして、「次はどうしたい」、「そのためにどうすればいい」と聞いてみて、「そうすることにしたんだね」と自分で決めさせて、「また話を聞かせてね」と次の機会を約束します。
どうしても心配ならば、アイメッセージで、「お前があまりにも勉強をしないと、お母さん心配なの。志望校に合格できないのではないかと思って」、「お父さんはお前が勉強しないと不安になるんだよ」とかかもしれませんが、これらは、子に「余計なお世話だ」と言われると、話がこじれます。
そこで、父が「お母さんが、勉強しなさいってうるさいよなぁ。でも、あなたのことを心配して言っていることは分るよな。でも、どうして勉強しないんだ?」と、うるさいという気持ちに共感するところから、打開することも出来るかもしれません。
アイメッセージがうまく行かない理由は、問題を抱えているのが親ではなくて子だからです。
勉強をしないという事は、子のあくまでも問題なのです。
だから、「勉強しなさい」と言うと、「私自身の問題に、親が口出しして欲しくない」と言うことです。
従って、親は黙って見守ることしかできないのです。
きっかけは、外部にあるかと思います。
※宣伝ぽくなってしまうかもしれませんが、例えば、いぶき学院では2月に新中1対象に、3月に新中3対象に『高校入試説明会』を開催します。そこでは一切「勉強しなさい」とは言いませんが、出席した子は明らかに変化が見られます。外部生参加OKです。「勉強しなさい」についてもご相談承ります。
言われた子はたして、やる気になるでしょうか?
今から勉強をしようとしている子がいたとします。
その子に向かって「勉強しなさい」と言ったらどうなるでしょうか?
何かをやろうとしているところに、「やりなさい」と言われた人は、やるのを止めてしまいます。
食事を作ろうとしている時に、「早く作れよ」といわれたら?
言われた方は腹が立ち、やろうとしていた事をやらなくなってしまいます。
「勉強しなさい」もやる気をなくさせる効果があります。
「うるせえな!」と子に言われ、「やってるよ」、「今からやろうとしてたんだよ」、「あっちに行ってろよ」と喧嘩になったり、「勉強なんかしない!」と発展したりします。
「勉強しなさい」と言われて、勉強をすることが親の手柄になることを子は知っています。
折角自分から勉強をしようとしたにも関わらず、親は「勉強をしなさいと言ったからこの子は勉強をした」となるからです。
親は、「勉強しなさい」と言ってもやらないと、自分に原因があるにも関わらず、「この子はしょうがない子ね」と子供のせいにするかもしれません。
勉強に対してやる気がある子に「勉強しなさい」は完全に逆効果です。
子供のやる気をなくさせる魔法の言葉は、「勉強しなさい」なのです。
「勉強しなさい」と言わないと、全く勉強をしないから言うという人もいるでしょう。
「勉強しなさい」と言って勉強を始めると、「私が、勉強しなさいと言い続けているから勉強をしている。
なんて素晴らしい親だろう」と自己満足するかもしれません。
しかし、人に言われて嫌々やることであるならば、実が入るものでしょうか?
本人が納得し、本当にやる気になったのなら問題ありませんが、嫌々やらされている感があるのなら、ただ時間を潰しているだけです。
そして、子が勉強どんなにしても、親は満足しないかもしれません。
「LINEに返信している時間があるなら勉強しなさい」等、勉強以外の事をやっていることが許せなくなるかもしれません。
子は親にずっと監視されていること、重箱の隅を楊枝でほじくるが如く、「そんなことをやる暇があったら、勉強しなさい」では疲れてしまいます。
それは、子だけではありません。
監視して「勉強しなさい」と言い続ける親も同じです。
「勉強しなさい」には良いことは有りません。
確かに、黙っていると何もやらないことで親は不安になり、「勉強しなさい」と言ってしまう気持ちは分かります。
それでも、「勉強しなさい」は言ってはいけないのです。
では、どうしたらいいでしょうか?
やらない原因、やれない原因を子に聞いてみることです。
本人が勉強をしていると思っているのに、「勉強をしていない」と言うのは避けたましょう。
原因を聞いた後、「勉強をしないと後で困るぞ」、「良い大学に行けないぞ」は良くありません。
「勉強の調子はどう」、「なかなか思う様に勉強がはかどらないようだね」、「解らないことはないか」、「勉強は楽しいか」、「困っていることは無い?」・・・
全く勉強をしていないことが明確な場合は、その理由を聞いてみることです。
「どうした」、「勉強をしないのはどうして」、「勉強は嫌い?」・・・
「好きなことはあるか」、「やりたいことはあるか」、「夢はあるか」・・・
「お父さんは応援してるぞ、困ったことがあったら言ってくれよ」
試験の後、話を聞くことも良いです。
決して叱らず、決して褒めずに、「どう思う?」とか、優しく「満足してる?」、「思った点数ではないのかな?」
そして、「次はどうしたい」、「そのためにどうすればいい」と聞いてみて、「そうすることにしたんだね」と自分で決めさせて、「また話を聞かせてね」と次の機会を約束します。
どうしても心配ならば、アイメッセージで、「お前があまりにも勉強をしないと、お母さん心配なの。志望校に合格できないのではないかと思って」、「お父さんはお前が勉強しないと不安になるんだよ」とかかもしれませんが、これらは、子に「余計なお世話だ」と言われると、話がこじれます。
そこで、父が「お母さんが、勉強しなさいってうるさいよなぁ。でも、あなたのことを心配して言っていることは分るよな。でも、どうして勉強しないんだ?」と、うるさいという気持ちに共感するところから、打開することも出来るかもしれません。
アイメッセージがうまく行かない理由は、問題を抱えているのが親ではなくて子だからです。
勉強をしないという事は、子のあくまでも問題なのです。
だから、「勉強しなさい」と言うと、「私自身の問題に、親が口出しして欲しくない」と言うことです。
従って、親は黙って見守ることしかできないのです。
きっかけは、外部にあるかと思います。
※宣伝ぽくなってしまうかもしれませんが、例えば、いぶき学院では2月に新中1対象に、3月に新中3対象に『高校入試説明会』を開催します。そこでは一切「勉強しなさい」とは言いませんが、出席した子は明らかに変化が見られます。外部生参加OKです。「勉強しなさい」についてもご相談承ります。
2023-12-15 03:06
コメント(0)
面積って何? [★勉強・受験 「授業・勉強法・受験作戦」]
「面積って何?」と聞いてみてください。
小学4年生の秋ごろに面積を初めて習い、1?を知ることになります。
その時は、長方形と正方形の面積を勉強します。
小学5年生で、色々な四角形と三角形の面積。
つまり、平行四辺形、三角形、ひし形、台形の面積を勉強します。
そして円の面積は小学6年生で勉強します。
小学5年生以上の子に「面積って何?」と聞いてみると、色々な事を言うと思います。
「長方形の面積は?」と聞いて、「縦かける横」と答える子がいたら、「どうして」と聞きます。
答えられなかったり、「公式だから」と答えたりしたら、「横かける縦ではダメ?」と聞いてみてください。
そこで、考え込んだり、「ダメ」と答えたりするようならば危険信号です。
解らなくても答えが出ればいいと、思っているかもしれないからです。
答えが出ればいいという子は、見ることと、考えることに重きを置かず、やり方を暗記する方向へ向かいます。
やり方を暗記する子は、「勉強して忘れる」を繰り返します。
さらに、「やったことがないから解らない」と、初見の問題を解くことどころか、解こうともしなくなります。
試験前は、「ここは出る」とか「ここは出ない」となります。
それは、やった問題、つまりやり方を暗記した問題しか解けないからです。
勉強ができる子は、やり方を覚えませんから、やり方を忘れることはありません。
だから、初見の問題でも解くことが出来るのです。
テストで、「□に当てはまる言葉を書きなさい。長方形の面積=□×□」という問題があった時、その問題で得点が取れなくても、「面積は広さのことで、1辺が1㎝の正方形の面積を1?と言い、それが何個あるかで面積が求められる」と解っている方が大切であることは言うまでもありません。
「縦×横」と公式を覚えて、面積を計算して得点を取ることが出来たとしても、意味が解ってなければ何にもなりません。
テストの点数と理解度は異なります。
従って、点数が良くても、数年後にできなくなる子もいます。
逆に、点数が悪くても、少しずつ頭角を現してくる子もいるのです。
小学3,4年生のころまでには、見て考える癖をつけたいところです。
やり方を覚える勉強法になってしまうと、そこから抜け出すのに何年もかかる子もいます。
試験の点数にこだわり過ぎたり、結果で叱ったり、親が「覚えればできる」と言っていると悪い方向に進むことが多くあります。
大げさかもしれませんが、人生を左右するかもしれません。
私は中学2年生くらいまでは試験の点数を重視しません。
理解しているかを重視しています。
しかし、当然のことですが親は結果が悪いと不安なります。
見て考える癖がついているのか、今の勉強について理解しているのかは、判りにくいものです。
ぜひ相談してください。
こんなことを言うと、まずいかもしれませんが、学習塾(先生)によっては、やり方を教えるだけの授業をしているところもあります。
「面積って何?」と聞いてみてください。
「広さ!」
「長方形の面積は?」
「縦×横」
「どうして」
「1?が何個あるかが面積だから(1?が何個あるか分るから)、例えば縦に2個、横に3個の場合は、2×3で6個あるから6?」
小学4年生の秋ごろに面積を初めて習い、1?を知ることになります。
その時は、長方形と正方形の面積を勉強します。
小学5年生で、色々な四角形と三角形の面積。
つまり、平行四辺形、三角形、ひし形、台形の面積を勉強します。
そして円の面積は小学6年生で勉強します。
小学5年生以上の子に「面積って何?」と聞いてみると、色々な事を言うと思います。
「長方形の面積は?」と聞いて、「縦かける横」と答える子がいたら、「どうして」と聞きます。
答えられなかったり、「公式だから」と答えたりしたら、「横かける縦ではダメ?」と聞いてみてください。
そこで、考え込んだり、「ダメ」と答えたりするようならば危険信号です。
解らなくても答えが出ればいいと、思っているかもしれないからです。
答えが出ればいいという子は、見ることと、考えることに重きを置かず、やり方を暗記する方向へ向かいます。
やり方を暗記する子は、「勉強して忘れる」を繰り返します。
さらに、「やったことがないから解らない」と、初見の問題を解くことどころか、解こうともしなくなります。
試験前は、「ここは出る」とか「ここは出ない」となります。
それは、やった問題、つまりやり方を暗記した問題しか解けないからです。
勉強ができる子は、やり方を覚えませんから、やり方を忘れることはありません。
だから、初見の問題でも解くことが出来るのです。
テストで、「□に当てはまる言葉を書きなさい。長方形の面積=□×□」という問題があった時、その問題で得点が取れなくても、「面積は広さのことで、1辺が1㎝の正方形の面積を1?と言い、それが何個あるかで面積が求められる」と解っている方が大切であることは言うまでもありません。
「縦×横」と公式を覚えて、面積を計算して得点を取ることが出来たとしても、意味が解ってなければ何にもなりません。
テストの点数と理解度は異なります。
従って、点数が良くても、数年後にできなくなる子もいます。
逆に、点数が悪くても、少しずつ頭角を現してくる子もいるのです。
小学3,4年生のころまでには、見て考える癖をつけたいところです。
やり方を覚える勉強法になってしまうと、そこから抜け出すのに何年もかかる子もいます。
試験の点数にこだわり過ぎたり、結果で叱ったり、親が「覚えればできる」と言っていると悪い方向に進むことが多くあります。
大げさかもしれませんが、人生を左右するかもしれません。
私は中学2年生くらいまでは試験の点数を重視しません。
理解しているかを重視しています。
しかし、当然のことですが親は結果が悪いと不安なります。
見て考える癖がついているのか、今の勉強について理解しているのかは、判りにくいものです。
ぜひ相談してください。
こんなことを言うと、まずいかもしれませんが、学習塾(先生)によっては、やり方を教えるだけの授業をしているところもあります。
「面積って何?」と聞いてみてください。
「広さ!」
「長方形の面積は?」
「縦×横」
「どうして」
「1?が何個あるかが面積だから(1?が何個あるか分るから)、例えば縦に2個、横に3個の場合は、2×3で6個あるから6?」
2023-10-13 02:54
コメント(0)
授業に集中できない [★勉強・受験 「授業・勉強法・受験作戦」]
授業に集中できない理由は色々あります。
ここでは、集中できる力があるのに集中しないケースを考えてみます。
◆やる気がない
勉強の目的を持つ…将来なりたいもの、やりたいこと、叶えたい夢があればと考えますが、実際のところ小中学生でそこまで考える子は多くはないでしょう。「宇宙飛行士になりたいから勉強する」とかが該当します。
勉強の目標を持つ…志望校合格(合格したい・不合格になりたくない)、試験の得点や学校の成績の目標を持つことが出来れば、やる気になるでしょう。これにより、やる気を持つケースは少なくないと思います。
興味を持つ…目的も目標があれば勉強をする理由が明確となりますが、それらがないとしても、自分の興味があれば一生懸命取り組むものです。しかし、国語、数学(算数)、理科、社会、英語の教科の勉強に興味を持つことが出来るのかは分かりません。
「なぜ」、「なに」を身につける…本来、勉強は身の回りの「なに」という好奇心、「なぜ」という疑問から、自然に学んでいくものです。それらは全ての勉強にも当てはまるものです。いつも「なに」と「なぜ」大切にしていくことが一番効果かと考えます。
◆やる気がある
「大丈夫、解っている」と思わない…私は、これについて「大丈夫」、「問題ない」、「解っている」などと思うと、話を聞けなくなる。それらは自信を持つために使用する言葉であるにも関わらず、話を聞かない理由として使用すると、それ以上の成長は望めなくなります。
理由が大切と考える…理由を考え理解することで、学びは身に付き、それを利用して新たな問題を解決していくことが出来ます。ところが、目の前の答えが出ればいいという考えが身についていると、「理由はどうでもいいから、やり方を教えて!」となってしまいます。そうなると、勉強の本質である「どうして」の時は話を聞く気になりません。「この問題はこうやる」の時だけ話を聞こうとします。
最近、やる気があるのに授業に集中しない子が、少なくないことに気づきました。
それらの子に共通しているのは、やり方を覚えて問題を解き、それを繰り返すことです。
従って、次々と覚えては忘れを繰り返すのです。
そうなってしまう原因として、答えを出すことへの執着が強いことがあります。
答えを出すためには、理由がわからなくても、解く過程が滅茶苦茶でも構わないのです。
学力が伸びることや、人間力をつけることは、理由と過程に影響されると私は考えています。
一生懸命、長時間勉強しても結果に結びつかないのは、そのためである可能性が高いと思います。
興味関心を引く授業、楽しく参加できる授業を心掛け、「なぜ」、「なに」を引き出し、理由と過程を重視して「どうして」と考えさせらせるよう、未熟な自分自身の授業力を高めていきたいです。
ここでは、集中できる力があるのに集中しないケースを考えてみます。
◆やる気がない
勉強の目的を持つ…将来なりたいもの、やりたいこと、叶えたい夢があればと考えますが、実際のところ小中学生でそこまで考える子は多くはないでしょう。「宇宙飛行士になりたいから勉強する」とかが該当します。
勉強の目標を持つ…志望校合格(合格したい・不合格になりたくない)、試験の得点や学校の成績の目標を持つことが出来れば、やる気になるでしょう。これにより、やる気を持つケースは少なくないと思います。
興味を持つ…目的も目標があれば勉強をする理由が明確となりますが、それらがないとしても、自分の興味があれば一生懸命取り組むものです。しかし、国語、数学(算数)、理科、社会、英語の教科の勉強に興味を持つことが出来るのかは分かりません。
「なぜ」、「なに」を身につける…本来、勉強は身の回りの「なに」という好奇心、「なぜ」という疑問から、自然に学んでいくものです。それらは全ての勉強にも当てはまるものです。いつも「なに」と「なぜ」大切にしていくことが一番効果かと考えます。
◆やる気がある
「大丈夫、解っている」と思わない…私は、これについて「大丈夫」、「問題ない」、「解っている」などと思うと、話を聞けなくなる。それらは自信を持つために使用する言葉であるにも関わらず、話を聞かない理由として使用すると、それ以上の成長は望めなくなります。
理由が大切と考える…理由を考え理解することで、学びは身に付き、それを利用して新たな問題を解決していくことが出来ます。ところが、目の前の答えが出ればいいという考えが身についていると、「理由はどうでもいいから、やり方を教えて!」となってしまいます。そうなると、勉強の本質である「どうして」の時は話を聞く気になりません。「この問題はこうやる」の時だけ話を聞こうとします。
最近、やる気があるのに授業に集中しない子が、少なくないことに気づきました。
それらの子に共通しているのは、やり方を覚えて問題を解き、それを繰り返すことです。
従って、次々と覚えては忘れを繰り返すのです。
そうなってしまう原因として、答えを出すことへの執着が強いことがあります。
答えを出すためには、理由がわからなくても、解く過程が滅茶苦茶でも構わないのです。
学力が伸びることや、人間力をつけることは、理由と過程に影響されると私は考えています。
一生懸命、長時間勉強しても結果に結びつかないのは、そのためである可能性が高いと思います。
興味関心を引く授業、楽しく参加できる授業を心掛け、「なぜ」、「なに」を引き出し、理由と過程を重視して「どうして」と考えさせらせるよう、未熟な自分自身の授業力を高めていきたいです。
2023-10-06 01:00
コメント(0)
有名校を受験させることを強要する学習塾 [★勉強・受験 「授業・勉強法・受験作戦」]
受験は何のためでしょうか?
少なくとも学習塾のためではないですよね。
私立中受験で、本当は受験を考えていなかったのに、学習塾に勧められて受験を決める。
これは、私立中を受験するきっかけであり本人にとって良いことになることはあります。
しかし、本人のためではなく、学習塾が自分の都合で勧めることはあります。
行きたい学校があったが、1つ上のランクの学校を学習塾に勧められて受験をする。
これも、大人になって「良かった」と思うかもしれません。
しかし、本人のためではなく、学習塾が合格実績を得るために勧めることはあります。
本命の学校以外に、練習ということで多くの学校を受けることを学習塾に勧められる。
これは、実際に役立つことはありますが、学習塾の都合も見え隠れします。
第一志望に合格しているのに、他の学校も受けることを学習塾が進めることがありますが、これは論外。
完全に学習塾の都合ですよね。
「受験料を払うから(合格実績になる)他校も受験して欲しい」と言う学習塾があったとしたら言語道断。
すぐに学習塾をやめていただきたいところです。
学習塾の都合で有名校受験を勧めた場合。
合格となると、少なくとも有名校に合格者を出したわけですから、その学習塾の合格実績として残り、それによって塾生を募集できるかもしれません。
しかし、本人の立場で受験を考えた場合、本当に良かったかどうかは別です。
勿論、うれしい気持ちになる子はいますし、その後の人生が良いものとなる子はいることは間違いありません。
上位校を受験したことで不合格となる子もいます。
合格するための勉強(詰め込み型・丸暗記型・テクニック型)の為に、合格後伸び悩む子もいます。
その中には退学していく子もいるのは事実です。
学習塾の都合での受験はあってはならないと、私は考えています。
本人に寄り添い、本人の未来の為に一緒に受験校を考えるのが学習塾だと思います。
少なくとも学習塾のためではないですよね。
私立中受験で、本当は受験を考えていなかったのに、学習塾に勧められて受験を決める。
これは、私立中を受験するきっかけであり本人にとって良いことになることはあります。
しかし、本人のためではなく、学習塾が自分の都合で勧めることはあります。
行きたい学校があったが、1つ上のランクの学校を学習塾に勧められて受験をする。
これも、大人になって「良かった」と思うかもしれません。
しかし、本人のためではなく、学習塾が合格実績を得るために勧めることはあります。
本命の学校以外に、練習ということで多くの学校を受けることを学習塾に勧められる。
これは、実際に役立つことはありますが、学習塾の都合も見え隠れします。
第一志望に合格しているのに、他の学校も受けることを学習塾が進めることがありますが、これは論外。
完全に学習塾の都合ですよね。
「受験料を払うから(合格実績になる)他校も受験して欲しい」と言う学習塾があったとしたら言語道断。
すぐに学習塾をやめていただきたいところです。
学習塾の都合で有名校受験を勧めた場合。
合格となると、少なくとも有名校に合格者を出したわけですから、その学習塾の合格実績として残り、それによって塾生を募集できるかもしれません。
しかし、本人の立場で受験を考えた場合、本当に良かったかどうかは別です。
勿論、うれしい気持ちになる子はいますし、その後の人生が良いものとなる子はいることは間違いありません。
上位校を受験したことで不合格となる子もいます。
合格するための勉強(詰め込み型・丸暗記型・テクニック型)の為に、合格後伸び悩む子もいます。
その中には退学していく子もいるのは事実です。
学習塾の都合での受験はあってはならないと、私は考えています。
本人に寄り添い、本人の未来の為に一緒に受験校を考えるのが学習塾だと思います。
2023-09-29 01:00
コメント(0)
志望校を変えるか、自分を変えるか! [★勉強・受験 「授業・勉強法・受験作戦」]
夏休みが終わり、受験生にとってはいよいよ本番まで半年前後となりました。
この時期の、模擬テストの合否判定は大変気になるものです。
しかし、まだまだ学力が伸びる子は伸びるものです。
勉強への取り組む気持ちや、学習法、試験の受け方などで大きく変わると私は思います。
特に基礎学力が身についている子は、必ず最後に伸びてきます。
ところが、模擬テストの結果が悪いと、簡単に「志望校を変えよう」と考える受験生が出てきます。
私から見て、やるべきことをやっていないのに、志望校を変えようとは何事か、と思えるのです。
夏休み中に、高校受験生に「志望校を変えるのか、自分を変えるのか!」と檄を飛ばしました。
子供たちは、皆「自分を変えます」と、その場では当然言いました。
その後、少しはやる気に変化は見られたかと思いますが、まだまだ甘い気がしてなりません。
今後も、模擬テストの結果だけでなく、日々の学習状況や顔つき、態度などもよく見て対応していこうと思います。
子供たちの心身の成長は早く、昨日と今日、そして今日と明日は別の人間になるくらい変化します。
だからこそ、適切な接し方をしていくことが必要です。
特に受験生は、少しのことが大きな変化をもたらしますからなおさらです。
受験生には、一生懸命頑張って欲しいです。
その上で、志望校を変更するのは仕方がなく、むしろ頑張った子であるならば、勇気ある決断と言えるでしょう。
しかし、努力をせずに志望校を簡単に変えて欲しくありません。
何でも簡単にあきらめる人間になりかねないからです。
頑張ることの大切さを知って欲しいからです。
未来と自分は変えられるのです。
この時期の、模擬テストの合否判定は大変気になるものです。
しかし、まだまだ学力が伸びる子は伸びるものです。
勉強への取り組む気持ちや、学習法、試験の受け方などで大きく変わると私は思います。
特に基礎学力が身についている子は、必ず最後に伸びてきます。
ところが、模擬テストの結果が悪いと、簡単に「志望校を変えよう」と考える受験生が出てきます。
私から見て、やるべきことをやっていないのに、志望校を変えようとは何事か、と思えるのです。
夏休み中に、高校受験生に「志望校を変えるのか、自分を変えるのか!」と檄を飛ばしました。
子供たちは、皆「自分を変えます」と、その場では当然言いました。
その後、少しはやる気に変化は見られたかと思いますが、まだまだ甘い気がしてなりません。
今後も、模擬テストの結果だけでなく、日々の学習状況や顔つき、態度などもよく見て対応していこうと思います。
子供たちの心身の成長は早く、昨日と今日、そして今日と明日は別の人間になるくらい変化します。
だからこそ、適切な接し方をしていくことが必要です。
特に受験生は、少しのことが大きな変化をもたらしますからなおさらです。
受験生には、一生懸命頑張って欲しいです。
その上で、志望校を変更するのは仕方がなく、むしろ頑張った子であるならば、勇気ある決断と言えるでしょう。
しかし、努力をせずに志望校を簡単に変えて欲しくありません。
何でも簡単にあきらめる人間になりかねないからです。
頑張ることの大切さを知って欲しいからです。
未来と自分は変えられるのです。
2023-09-01 01:00
コメント(0)
成績と偏差値は重要ではない! [★勉強・受験 「授業・勉強法・受験作戦」]
成績や偏差値を上げるための勉強をしていませんか。
私立中学受験生が、偏差値を上げよう、合格確率を上げようと、この夏休みも猛勉強をしていることと思います。
しかし、それは何のためになるのでしょうか。
学習塾の経営者がこんな事を書くのは、おかしいかもしれませんが、本当にそう思うのです。
偏差値を上げることは、志望校に合格するためかと思いますが、合格は何のために必要なのでしょうか。
何のために私立中学を受験して、何のために私立中学に入るのでしょうか。
中高一貫であるならば、そのまま高校へ進学し、大学付属の学校ならば、そのまま大学へとなるかもしれません。
大学付属の学校でなければ、改めて大学受験をすることになります。
それでは大学へ行く目的は何でしょうか。
何のために大学へ行き、その後はどうしようと考えているのでしょうか。
殆どの小中高生は、「まだ、やりたいことは分からない」、「やりたい仕事は大学へ行ってから考える」と言います。
たとえ、就きたい仕事を決めていても、何のためか分からない人が多いと思います。
私は、志望校調査書を塾生に出してもらう際に、「叶えたい夢・願い・なりたい自分(抽象的)」という項目を最初に設け書いてもらいました。
その次に「将来やりたい事・つきたい職業(具体的)」という項目を設けました。
そうすると、「人の役に立つ人なりたい」とか「困っている人を助けたい」と書く子がいます。
今、就きたい仕事が明確でなくても構わないのです。
人の役に立つ仕事は色々あるからです。
勉強をする上で大切なことは、目的と過程だと思います。
目的を持つことで、受験終了後にも立ち止まらず前に進めるからです。
精一杯頑張ったならば、その経験が結果はどうあれ、その後人生に良い影響を与えるからです。
合格したいという気持ちは当然ですが、だからこそ、受験の目的を考えて見ることが大切かと思います。
私立中学受験生が、偏差値を上げよう、合格確率を上げようと、この夏休みも猛勉強をしていることと思います。
しかし、それは何のためになるのでしょうか。
学習塾の経営者がこんな事を書くのは、おかしいかもしれませんが、本当にそう思うのです。
偏差値を上げることは、志望校に合格するためかと思いますが、合格は何のために必要なのでしょうか。
何のために私立中学を受験して、何のために私立中学に入るのでしょうか。
中高一貫であるならば、そのまま高校へ進学し、大学付属の学校ならば、そのまま大学へとなるかもしれません。
大学付属の学校でなければ、改めて大学受験をすることになります。
それでは大学へ行く目的は何でしょうか。
何のために大学へ行き、その後はどうしようと考えているのでしょうか。
殆どの小中高生は、「まだ、やりたいことは分からない」、「やりたい仕事は大学へ行ってから考える」と言います。
たとえ、就きたい仕事を決めていても、何のためか分からない人が多いと思います。
私は、志望校調査書を塾生に出してもらう際に、「叶えたい夢・願い・なりたい自分(抽象的)」という項目を最初に設け書いてもらいました。
その次に「将来やりたい事・つきたい職業(具体的)」という項目を設けました。
そうすると、「人の役に立つ人なりたい」とか「困っている人を助けたい」と書く子がいます。
今、就きたい仕事が明確でなくても構わないのです。
人の役に立つ仕事は色々あるからです。
勉強をする上で大切なことは、目的と過程だと思います。
目的を持つことで、受験終了後にも立ち止まらず前に進めるからです。
精一杯頑張ったならば、その経験が結果はどうあれ、その後人生に良い影響を与えるからです。
合格したいという気持ちは当然ですが、だからこそ、受験の目的を考えて見ることが大切かと思います。
2023-08-18 01:00
コメント(0)
「できれば良い」には未来が無い [★勉強・受験 「授業・勉強法・受験作戦」]
問題を解こうとした時に「やり方を忘れた」、「公式は何だったかな」と、やり方を考える(思い出そうとする)子がいます。
そのような子は、できれば良いと考えがちで、“どうして”よりも、“どうやって”が優先します。
そして、問題の意味が解らなくても、正解が出れば良いとなってしまうのです。
さらに、問題を解く度に「やり方は?公式は?どうやって解くのかな?」を繰り返し、「わかんない」となり「勉強は苦手」と言い訳をします。
やり方を教わったり、理解せず覚えたりする勉強は、その場しのぎの勉強であり、根本的な解決に至りません。
例えば、「100㎞の距離を2時間で進んだときの速さを求めなさい」という問題で、「速さの求め方は、距離÷時間だから…」と考えるより、「速さの意味は、1時間に進んだ距離だから…」と考えると、やり方も公式も不要です。
答えを出すこと、つまり「できれば良い」を目的とすると、「やり方は?公式は?どうやって解くのかな?」を繰り返し、これからも苦手のままとなりますが、速さの意味(1時間に進んだ距離を時速と言う)が解れば、速さの問題が得意となるかもしれません。
目の前の問題ができれば良いでは、本当にできるようにはなりません。
勉強に限らず、その場しのぎは根本的な解決にならず、後々まで問題を残します。
その場しのぎと言うのは、先々の目的(の設定)が無いのに結果を出そうとすることです。
子供たちは何のために合格をしようとしているのでしょうか。
合格それ自体が目的ではないはずです。
合格は目的を叶えるための手段であるはずです。
従って、「合格すれば良い」には未来がありません。
我々は未来につながる勉強、そして受験になるように子供たちに寄り添っていこうと思います。
そのような子は、できれば良いと考えがちで、“どうして”よりも、“どうやって”が優先します。
そして、問題の意味が解らなくても、正解が出れば良いとなってしまうのです。
さらに、問題を解く度に「やり方は?公式は?どうやって解くのかな?」を繰り返し、「わかんない」となり「勉強は苦手」と言い訳をします。
やり方を教わったり、理解せず覚えたりする勉強は、その場しのぎの勉強であり、根本的な解決に至りません。
例えば、「100㎞の距離を2時間で進んだときの速さを求めなさい」という問題で、「速さの求め方は、距離÷時間だから…」と考えるより、「速さの意味は、1時間に進んだ距離だから…」と考えると、やり方も公式も不要です。
答えを出すこと、つまり「できれば良い」を目的とすると、「やり方は?公式は?どうやって解くのかな?」を繰り返し、これからも苦手のままとなりますが、速さの意味(1時間に進んだ距離を時速と言う)が解れば、速さの問題が得意となるかもしれません。
目の前の問題ができれば良いでは、本当にできるようにはなりません。
勉強に限らず、その場しのぎは根本的な解決にならず、後々まで問題を残します。
その場しのぎと言うのは、先々の目的(の設定)が無いのに結果を出そうとすることです。
子供たちは何のために合格をしようとしているのでしょうか。
合格それ自体が目的ではないはずです。
合格は目的を叶えるための手段であるはずです。
従って、「合格すれば良い」には未来がありません。
我々は未来につながる勉強、そして受験になるように子供たちに寄り添っていこうと思います。
2023-08-11 01:00
コメント(0)