前の6件 | -
理科の学習法 第1回「覚えない」 [★勉強・受験 「授業・勉強法・受験作戦」]
こんなことは有りませんか。
テスト前に一生懸命覚えていたのにテストができなかった。後で答え合わせをした時に「このことだったのか」と思った。「知っていたのに」と悔しい気持ちになった。
やった時は分かっていたのにしばらくすると忘れてしまう。
定期試験では得点は取れるのに、学力テストや模擬テストになると得点が取れない。
公式を覚えているのに答えを出せない。
計算問題が苦手。記述問題が苦手。
その様になる原因は、覚える勉強にあると思います。「理科は暗記教科だ」、「理科は覚えればできる」と考えると、理科の学習法として理科の暗記法とか理科の記憶術という話になります。
しかし、私は「理科は暗記教科ではない」、「理科は覚えてもできない」と考えています。したがって、理科の学習法として、“覚えない”を強くお勧めします。
実際に、私の授業では「覚えなさい」とは言いません。もちろん公式も覚えさせません。ホワイトボードに公式らしいことは書きますが、当たり前のものとして塾生は理解して答えを出します。
保護者会等で良く次のようなことを話します。「お母さんお父さんの時代は覚えれば得点は取れましたが、今は覚えても得点は取れません。理科は暗記教科ではありません。」
実際に2021年度の都立高校の理科の問題を、覚える学習(知識重視・丸暗記)でどれだけ得点が取れるでしょうか?見ていただければ、知っているだけでは半分も出来ないと思います。
入学試験も知識型から思考型へと移行しようとしています。都立の中高一貫校入試や大学共通テストはその例です。丸暗記で得点を取る人と、考えて得点を取る人のどちらを社会が欲しているでしょうか?
最終形を想像しプロセスを自分で考え、それを創っていける人が望まれているのではないかと思います。
理科は言葉の概念を理解する学問です。
その概念を理解するために用語を使い説明できるようにしていきます。
その過程で用語は頭に残るはずです。
もちろん最低限の知識は必要です。いかに少ない知識で多くのことを解決できるようになるかがポイントなのです。
理科が苦手な人は「解らなければ覚えてしまえ」が有るように思えてなりません。
理科が得意な人は原因と理由を追求します。そうすると必要な知識が少なくても多くの問題を解決することができるのです。
その時だけ高得点を目指すのなら丸暗記でも取れるかもしれませんが、継続して高得点とはなりません。試験範囲が広い、実力テストや模擬テストなどでは得点は取れません。当然のことながら入試でもです。
成績保証をうたっている学習塾は、丸暗記の反復学習をすることで得点アップをしているのではないでしょうか。(違っていたらごめんなさい。)そうすると、初めは結果が出たとしても継続はしませんし、学力はつかないのではないかと推測されます。点数が上がることは嬉しいかもしれませんが、本当に解っているかは別です。解っていないと理科は最終的にできなくなる教科なのです。
お薦めの理科の学習法は、“ノートまとめ”です。教科書とポイントの分かる薄い参考書など、2冊以上を用意して、その単元の重要であるポイントを整理していきます。まとめ方のコツは箇条書きではなく、段階的にまとめる(体系的)こと、→などを使って理由や結果を関連付けて書いていくことです。まとめ終わったら、見ないで説明できるようにしてみましょう。
ちなみに、「問題演習=勉強」ではありません。
テスト前に一生懸命覚えていたのにテストができなかった。後で答え合わせをした時に「このことだったのか」と思った。「知っていたのに」と悔しい気持ちになった。
やった時は分かっていたのにしばらくすると忘れてしまう。
定期試験では得点は取れるのに、学力テストや模擬テストになると得点が取れない。
公式を覚えているのに答えを出せない。
計算問題が苦手。記述問題が苦手。
その様になる原因は、覚える勉強にあると思います。「理科は暗記教科だ」、「理科は覚えればできる」と考えると、理科の学習法として理科の暗記法とか理科の記憶術という話になります。
しかし、私は「理科は暗記教科ではない」、「理科は覚えてもできない」と考えています。したがって、理科の学習法として、“覚えない”を強くお勧めします。
実際に、私の授業では「覚えなさい」とは言いません。もちろん公式も覚えさせません。ホワイトボードに公式らしいことは書きますが、当たり前のものとして塾生は理解して答えを出します。
保護者会等で良く次のようなことを話します。「お母さんお父さんの時代は覚えれば得点は取れましたが、今は覚えても得点は取れません。理科は暗記教科ではありません。」
実際に2021年度の都立高校の理科の問題を、覚える学習(知識重視・丸暗記)でどれだけ得点が取れるでしょうか?見ていただければ、知っているだけでは半分も出来ないと思います。
入学試験も知識型から思考型へと移行しようとしています。都立の中高一貫校入試や大学共通テストはその例です。丸暗記で得点を取る人と、考えて得点を取る人のどちらを社会が欲しているでしょうか?
最終形を想像しプロセスを自分で考え、それを創っていける人が望まれているのではないかと思います。
理科は言葉の概念を理解する学問です。
その概念を理解するために用語を使い説明できるようにしていきます。
その過程で用語は頭に残るはずです。
もちろん最低限の知識は必要です。いかに少ない知識で多くのことを解決できるようになるかがポイントなのです。
理科が苦手な人は「解らなければ覚えてしまえ」が有るように思えてなりません。
理科が得意な人は原因と理由を追求します。そうすると必要な知識が少なくても多くの問題を解決することができるのです。
その時だけ高得点を目指すのなら丸暗記でも取れるかもしれませんが、継続して高得点とはなりません。試験範囲が広い、実力テストや模擬テストなどでは得点は取れません。当然のことながら入試でもです。
成績保証をうたっている学習塾は、丸暗記の反復学習をすることで得点アップをしているのではないでしょうか。(違っていたらごめんなさい。)そうすると、初めは結果が出たとしても継続はしませんし、学力はつかないのではないかと推測されます。点数が上がることは嬉しいかもしれませんが、本当に解っているかは別です。解っていないと理科は最終的にできなくなる教科なのです。
お薦めの理科の学習法は、“ノートまとめ”です。教科書とポイントの分かる薄い参考書など、2冊以上を用意して、その単元の重要であるポイントを整理していきます。まとめ方のコツは箇条書きではなく、段階的にまとめる(体系的)こと、→などを使って理由や結果を関連付けて書いていくことです。まとめ終わったら、見ないで説明できるようにしてみましょう。
ちなみに、「問題演習=勉強」ではありません。
2021-04-09 01:00
コメント(0)
ここが変だよ、学習塾① [◆教育の役割 「教育は日本を変える」]
学習塾は子供たちと世界の未来を創造するためにあると信じています。
学習塾は保護者様がお客様であり、そのお客様によって経営が成り立ちます。
したがって、お客様との関係が大切なために、要望を聞き入れる学習塾が多いのではないでしょうか。本人に合っていない指導法や教材、カリキュラムなどです。
宿題を「たくさん出して欲しい」と言われればたくさん、「少なくして欲しい」と言われれば少なくす。「厳しくして下さい」、「個別指導でお願いします」、「3教科でお願いします」、「この教材でお願いします」、「学校の宿題をやらせてください」など、様々な要望があります。
しかし、本人の状況と目的を考えた場合、その指導法が良いとは限りません。どんな教材を使って、どんなカリキュラムで、どのように指導することが本人にとって良いのか分析して決めていかねばなりません。
「お金を払うのだから言われたとおりにやってくれ」と言われ、「お金をもらえれば何でもやります」となることは絶対にやりたくないことです。
それは、病院が患者の要望を聞いてその通りに治療するのと同じです。いくら患者から「こうして欲しい」と言われ、その通りに治療しても病気が治らなければ元も子もありません。
保護者様の気持ちは受け止めケアをしつつ、本人の今の状況を分析し、未来の姿を描き、そのために今どのように指導していくことがベストなのかを提案していきたいです。
逆に学習塾からの提案として不適切と感じる話を耳にします。学習塾は少しでも多くの教科やコースを取ってもらいたいのですから注意せねばなりません。
中学受験で「とりあえず4教科やりましょう」・・・これは、確かに4教科の学習をしておけば、入試で4教科受でしか受験出来な中学があるので確かにそうなのでずが、どう考えても4教科受験が必要ない学校なのにと思うことがあります。
理科社会が得意だから4教科受験の方が有利と言うのも確かなのですが、それでも無理に4教科としなくても合格できるのにと言うこともあります。
又、授業時間が長すぎる(=授業料が高くなる)ことや宿題が多いこと、宿題が難しすぎて親も困ってしまうこと、必要のない教材を与えられる(=教材費が高くなる)ことなど、学習塾からの提案や指導に対して首を傾げたくなることも少なくありません。
個別指導での疑問もあります。
まず授業回数についてですが、成績が上がらないから「回数を増やしましょう」と提案があったという話を聞きました。
これも確かにそうなのですが、成績が上がらない原因を伝えていないのに「回数を増やしましょう」は変です。
原因が学習塾サイドにあるのか(例えば教材、カリキュラム、指導法、先生、システムなど)、原因が本人にあるのか(例えばやる気、遅刻欠席、宿題をやらない、理解度、基礎力、日本語力、学習量など)を見極めなければなりません。
「検証した結果、基礎知識の抜けが多く家庭学習に委ねるには無理があり、それをカバーするためには回数を増やすことがベストであるので増やしてもらえませんか」なら解ります。
そもそも成績が上がらないということは学習塾の問題であるにも関わらず、学習塾が変わろうとせず「回数を増やしてください」はおかしいと言わざるを得ません。
本来は逆に「成績が上がらない」と苦情を言われてもおかしくない状況です。
高すぎる個別指導の講習費の話も転塾してきた保護者様から聞きました。20万円や30万円は当たり前で中には100万円超支払った人もいたという噂も聞きました。本当かどうかわかりませんが、少なくとも苦手な教科や単元があると、回数が積み重なって高額になるようです。
ちなみに、いぶき学院の2021年春期の個別指導最高講習費は34000円でした。
こんなことを書いていると、他学習塾から恨まれてしまうかもしれませんが、私は学習塾が変だと思うので仕方がありません。
では、当塾はどうかと言われたら変なことが沢山あるかもしれませんが、自分のことは棚に上げさせていただき、思っていることを書いてみようと思います。
それは、学習塾は何の為に存在しているのかを考えた時、その経営の在り方を見直さないといけないと思うからです。
学習塾は保護者様がお客様であり、そのお客様によって経営が成り立ちます。
したがって、お客様との関係が大切なために、要望を聞き入れる学習塾が多いのではないでしょうか。本人に合っていない指導法や教材、カリキュラムなどです。
宿題を「たくさん出して欲しい」と言われればたくさん、「少なくして欲しい」と言われれば少なくす。「厳しくして下さい」、「個別指導でお願いします」、「3教科でお願いします」、「この教材でお願いします」、「学校の宿題をやらせてください」など、様々な要望があります。
しかし、本人の状況と目的を考えた場合、その指導法が良いとは限りません。どんな教材を使って、どんなカリキュラムで、どのように指導することが本人にとって良いのか分析して決めていかねばなりません。
「お金を払うのだから言われたとおりにやってくれ」と言われ、「お金をもらえれば何でもやります」となることは絶対にやりたくないことです。
それは、病院が患者の要望を聞いてその通りに治療するのと同じです。いくら患者から「こうして欲しい」と言われ、その通りに治療しても病気が治らなければ元も子もありません。
保護者様の気持ちは受け止めケアをしつつ、本人の今の状況を分析し、未来の姿を描き、そのために今どのように指導していくことがベストなのかを提案していきたいです。
逆に学習塾からの提案として不適切と感じる話を耳にします。学習塾は少しでも多くの教科やコースを取ってもらいたいのですから注意せねばなりません。
中学受験で「とりあえず4教科やりましょう」・・・これは、確かに4教科の学習をしておけば、入試で4教科受でしか受験出来な中学があるので確かにそうなのでずが、どう考えても4教科受験が必要ない学校なのにと思うことがあります。
理科社会が得意だから4教科受験の方が有利と言うのも確かなのですが、それでも無理に4教科としなくても合格できるのにと言うこともあります。
又、授業時間が長すぎる(=授業料が高くなる)ことや宿題が多いこと、宿題が難しすぎて親も困ってしまうこと、必要のない教材を与えられる(=教材費が高くなる)ことなど、学習塾からの提案や指導に対して首を傾げたくなることも少なくありません。
個別指導での疑問もあります。
まず授業回数についてですが、成績が上がらないから「回数を増やしましょう」と提案があったという話を聞きました。
これも確かにそうなのですが、成績が上がらない原因を伝えていないのに「回数を増やしましょう」は変です。
原因が学習塾サイドにあるのか(例えば教材、カリキュラム、指導法、先生、システムなど)、原因が本人にあるのか(例えばやる気、遅刻欠席、宿題をやらない、理解度、基礎力、日本語力、学習量など)を見極めなければなりません。
「検証した結果、基礎知識の抜けが多く家庭学習に委ねるには無理があり、それをカバーするためには回数を増やすことがベストであるので増やしてもらえませんか」なら解ります。
そもそも成績が上がらないということは学習塾の問題であるにも関わらず、学習塾が変わろうとせず「回数を増やしてください」はおかしいと言わざるを得ません。
本来は逆に「成績が上がらない」と苦情を言われてもおかしくない状況です。
高すぎる個別指導の講習費の話も転塾してきた保護者様から聞きました。20万円や30万円は当たり前で中には100万円超支払った人もいたという噂も聞きました。本当かどうかわかりませんが、少なくとも苦手な教科や単元があると、回数が積み重なって高額になるようです。
ちなみに、いぶき学院の2021年春期の個別指導最高講習費は34000円でした。
こんなことを書いていると、他学習塾から恨まれてしまうかもしれませんが、私は学習塾が変だと思うので仕方がありません。
では、当塾はどうかと言われたら変なことが沢山あるかもしれませんが、自分のことは棚に上げさせていただき、思っていることを書いてみようと思います。
それは、学習塾は何の為に存在しているのかを考えた時、その経営の在り方を見直さないといけないと思うからです。
2021-04-02 02:29
コメント(0)
塾をやめられない [◆教育の役割 「教育は日本を変える」]
学習塾にとって2月、3月、4月は入塾者が1年の中で一番多い時期です。又、今通っている学習塾をやめて別の学習塾に変える時期でもあります。
ところが、「今通っている塾をやめられないんです」と言う親御さんが何人もいます。
それは、次月の授業料が既に引き落とされてしまうからという理由です。
例えば2月末に退塾を申し出ても、3月の授業料の口座振替はストップできないということです。3月末に申し出ても、既に春期講習と4月の授業料は引き落とされていて、すぐにやめていのに、春期講習も4月の授業もその学習塾で受けざるを得ないということです。
我々の立場からすると少しでも早く受け入れる方が、本人の学習にとってプラスに働くことは間違いのないところですが、入塾が1か月伸びてしまう。これは、単に1カ月だけ入塾が遅くなるということではなく、カリキュラムや指導法の違いから、ダメージはそれ以上になると考えられます。
中には、やめようとしている学習塾の支払い済み、あるいは振替になってしまう授業料をあきらめて、転塾してくる方も少なくありません。
いぶき学院のグループ指導は1か月間の無料体験ができるため、それを利用されるのです。しかし、我々は本来無料体験をそのように利用することは想定していませんでした。ミスマッチを防ぐこと、いぶき学院を知ってもらい、納得していただいてから入塾を決めてもらおうということです。いくら口で良いことを並べても、入塾したら違っていたということが無いように体験してもらいたいのです。
いぶき学院では2021年4月から、諸費用の口座振替を開始することにしました。
前述した、口座振替による問題点である学習塾の費用は前納が原則となっていて、その手続きに1カ月ほどかかる(と言っている学習塾が多い)ことを何とかしたいと考えて、前納をやめることにしました。
ここは思い切って、4月25日の口座振替日に春期講習と4月授業料を引き落とすことにしました。その月の費用、講習は講習終了月に振替を行うのです。正直なところ費用の入金は5月になりますので経営上は問題ですが、それよりも優先しなければいけないことが学習塾にあるのではないかと考えました。
私も他塾のことで情報はないのですが、もしコース変更、例えば通塾の回数を増やす場合は直ぐできるのに、減らしたり退塾したりすることは直ぐできないとしたら変ですよね。
学習塾は何の為に存在しているのかを考えた時、その経営の在り方を見直さないといけない世の中になっていると思います。
勉強だけ教えて合格させることが、学習塾の社会における役割では無いと私は考えています。
ところが、「今通っている塾をやめられないんです」と言う親御さんが何人もいます。
それは、次月の授業料が既に引き落とされてしまうからという理由です。
例えば2月末に退塾を申し出ても、3月の授業料の口座振替はストップできないということです。3月末に申し出ても、既に春期講習と4月の授業料は引き落とされていて、すぐにやめていのに、春期講習も4月の授業もその学習塾で受けざるを得ないということです。
我々の立場からすると少しでも早く受け入れる方が、本人の学習にとってプラスに働くことは間違いのないところですが、入塾が1か月伸びてしまう。これは、単に1カ月だけ入塾が遅くなるということではなく、カリキュラムや指導法の違いから、ダメージはそれ以上になると考えられます。
中には、やめようとしている学習塾の支払い済み、あるいは振替になってしまう授業料をあきらめて、転塾してくる方も少なくありません。
いぶき学院のグループ指導は1か月間の無料体験ができるため、それを利用されるのです。しかし、我々は本来無料体験をそのように利用することは想定していませんでした。ミスマッチを防ぐこと、いぶき学院を知ってもらい、納得していただいてから入塾を決めてもらおうということです。いくら口で良いことを並べても、入塾したら違っていたということが無いように体験してもらいたいのです。
いぶき学院では2021年4月から、諸費用の口座振替を開始することにしました。
前述した、口座振替による問題点である学習塾の費用は前納が原則となっていて、その手続きに1カ月ほどかかる(と言っている学習塾が多い)ことを何とかしたいと考えて、前納をやめることにしました。
ここは思い切って、4月25日の口座振替日に春期講習と4月授業料を引き落とすことにしました。その月の費用、講習は講習終了月に振替を行うのです。正直なところ費用の入金は5月になりますので経営上は問題ですが、それよりも優先しなければいけないことが学習塾にあるのではないかと考えました。
私も他塾のことで情報はないのですが、もしコース変更、例えば通塾の回数を増やす場合は直ぐできるのに、減らしたり退塾したりすることは直ぐできないとしたら変ですよね。
学習塾は何の為に存在しているのかを考えた時、その経営の在り方を見直さないといけない世の中になっていると思います。
勉強だけ教えて合格させることが、学習塾の社会における役割では無いと私は考えています。
2021-03-26 01:00
コメント(0)
いい受験でした! [★感謝と成長 「夢をあきらめない」]
過去に、同じ学校を受けて合格した者と不合格となった者がいます。
自己採点の結果ではその差は僅か1点です。
1点差で合否が分かれてしまう。それが受験なのです。
だから、最後まで諦めないこと、油断をしないことが大切であることは言うまでもありません。
それは、受験が自分との戦いでありながら相手がいるからです。
「わからない、どうしよう、もうだめだ」となっても、諦めずに次の1問、最後の1問までやり切ることで何が起こるか分かりません。
「こんなにできなければ受からないだろう」と諦めず、最後までベストを尽くすことで幸運が舞い込むかもしれません。
つまり、自分の得点が低くても相手がもっと低ければ合格できるからです。
絶対に最後まで諦めないで、1問を大切にすることが受験で合格するためには大切なことなのです。
話は変わりますが、1点差で合否が分かれた2人の良し悪しはあるのでしょうか?
合格した人が良くて、不合格となった人がダメではありませんよね。
実は、1点差で不合格となった塾生に合格発表のすぐ後に「お前にとって今回の受験はどうだった?」ときいたところ、
「いい受験でした!」
「やり切ったか?」
「やり切りました!」
不合格して、「いい受験だった」と言えること、すごいですよね。
今までにないほど勉強をして、成績を上げて偏差値を上げて挑んだ受験。
結果の如何に関わらず、大きなものを手にしたような気がします。
「頑張った者にだけご褒美がもらえる。そのご褒美はこれからの人生にとって大切なもの。すでにこの数カ月で、こんなに人として成長したじゃないか」
自己採点の結果ではその差は僅か1点です。
1点差で合否が分かれてしまう。それが受験なのです。
だから、最後まで諦めないこと、油断をしないことが大切であることは言うまでもありません。
それは、受験が自分との戦いでありながら相手がいるからです。
「わからない、どうしよう、もうだめだ」となっても、諦めずに次の1問、最後の1問までやり切ることで何が起こるか分かりません。
「こんなにできなければ受からないだろう」と諦めず、最後までベストを尽くすことで幸運が舞い込むかもしれません。
つまり、自分の得点が低くても相手がもっと低ければ合格できるからです。
絶対に最後まで諦めないで、1問を大切にすることが受験で合格するためには大切なことなのです。
話は変わりますが、1点差で合否が分かれた2人の良し悪しはあるのでしょうか?
合格した人が良くて、不合格となった人がダメではありませんよね。
実は、1点差で不合格となった塾生に合格発表のすぐ後に「お前にとって今回の受験はどうだった?」ときいたところ、
「いい受験でした!」
「やり切ったか?」
「やり切りました!」
不合格して、「いい受験だった」と言えること、すごいですよね。
今までにないほど勉強をして、成績を上げて偏差値を上げて挑んだ受験。
結果の如何に関わらず、大きなものを手にしたような気がします。
「頑張った者にだけご褒美がもらえる。そのご褒美はこれからの人生にとって大切なもの。すでにこの数カ月で、こんなに人として成長したじゃないか」
2021-03-19 01:00
コメント(0)
いつから高校受験の勉強を始めるか⑤:高校受験を目指す段階的な学び [★勉強・受験 「授業・勉強法・受験作戦」]
【高校受験を目指す段階的な学び】
小学生4年~5年
◆やってはいけないこと
良い点数を取ることを第一考えないこと
正解を作ること
褒められるために行動すること
叱られないために行動すること
◆大切にすること
(その子の)発想を大切にすること
(楽しいことへの)興味関心をふくらませること
なぜを育むこと(=理由を一緒に考える)
(子供の過ちや失敗、不足していることを)直そうとせず、(どうしてそうなるのかを)解ろうとすること
礼儀とけじめ、感謝の気持ちを大切にすること
限界を作らないこと(言い訳を摘む「~だから」を親が言わない)
◆勉強面では
やり方を覚えない
今後の学習につながる内容の理解
読書(興味があるものから、読書作文をきっかけ)
中学1年生
定期試験1週間前は試験勉強をする癖をつける(試験は重要と言う意識)
学校の課題は必ずやる(試験勉強≠課題)
基礎基本の徹底理解
試験の点数より内容(ケアレスミスより重要な問題の間違いが怖い)
試験の点数より過程(頑張ったことに目を向ける、暗記型学習になることは絶対に防ぐ→忘れる・伸びない)
中学2年生
理由のない強要は全てにおいて避ける
理由を考える習慣
説明ができるような学び
中学3年生
目的と目標を大切にした学び
学びを自ら計画を立てて実行
学びの結果を受け入れ一歩前に出る
高校受験の勉強をいつから始めるのかと言う正解は有りません。
少なくとも、子供たちが一生涯に渡り成長できる人間になるための基礎基本が培われる時期であることは間違いありません。
そのためには、目の前の結果ではなく遠くを見て、今を大切にする必要があります。
我々学習塾も保護者様も、そして学校の先生の皆さんも願いは同じだと思います。
地域の方々を含めて、一人の人間が成長していく手助けを共同でしていければいいと考えています。
学習塾は、学びに対しての治療と予防、そして健康を促進する場であると思います。
目的と現状に合わせて、学びの時期や学びの場を考えていくことが大切です。
小学生4年~5年
◆やってはいけないこと
良い点数を取ることを第一考えないこと
正解を作ること
褒められるために行動すること
叱られないために行動すること
◆大切にすること
(その子の)発想を大切にすること
(楽しいことへの)興味関心をふくらませること
なぜを育むこと(=理由を一緒に考える)
(子供の過ちや失敗、不足していることを)直そうとせず、(どうしてそうなるのかを)解ろうとすること
礼儀とけじめ、感謝の気持ちを大切にすること
限界を作らないこと(言い訳を摘む「~だから」を親が言わない)
◆勉強面では
やり方を覚えない
今後の学習につながる内容の理解
読書(興味があるものから、読書作文をきっかけ)
中学1年生
定期試験1週間前は試験勉強をする癖をつける(試験は重要と言う意識)
学校の課題は必ずやる(試験勉強≠課題)
基礎基本の徹底理解
試験の点数より内容(ケアレスミスより重要な問題の間違いが怖い)
試験の点数より過程(頑張ったことに目を向ける、暗記型学習になることは絶対に防ぐ→忘れる・伸びない)
中学2年生
理由のない強要は全てにおいて避ける
理由を考える習慣
説明ができるような学び
中学3年生
目的と目標を大切にした学び
学びを自ら計画を立てて実行
学びの結果を受け入れ一歩前に出る
高校受験の勉強をいつから始めるのかと言う正解は有りません。
少なくとも、子供たちが一生涯に渡り成長できる人間になるための基礎基本が培われる時期であることは間違いありません。
そのためには、目の前の結果ではなく遠くを見て、今を大切にする必要があります。
我々学習塾も保護者様も、そして学校の先生の皆さんも願いは同じだと思います。
地域の方々を含めて、一人の人間が成長していく手助けを共同でしていければいいと考えています。
学習塾は、学びに対しての治療と予防、そして健康を促進する場であると思います。
目的と現状に合わせて、学びの時期や学びの場を考えていくことが大切です。
2021-03-12 01:00
コメント(0)
学びの原点 [◆教育の役割 「教育は日本を変える」]
子供のころ、どんな学びをしていましたか。
小学生の時から必死になって勉強をしていましたか。
小学生の時に高校受験のことを考えて勉強していましたか。
小学生の時に自ら勉強をしようと言う気持ちがありましたか。
小学生の時にテストの得点が低くて悩みましたか。
小学生の時にテストを目標に勉強をしましたか。
小学生の時に学校や学習塾の宿題以外の勉強をしていましたか。
少なくとも、私は全てNOです。
ですから、子供たちに「勉強しなさい」とは言えません。
「勉強が嫌い」と言われれば、「そうだよね」と共感してしまいます。
だから、学ぶことの大切さと学ぶことの楽しさを伝えます。
訳の解らない勉強を毎日何時間も続けることは辛いですよね。
ところが「こんなことがあるんだ」と新しいことを知り、「ああ、そうだったんだ」と理由が解り、「だから、こうなるんだ」と自ら新しい発見をする。
楽しいですよね。
こうなると、全てのことから学べる人間になっていきます。
世の中は沢山のことで満ち溢れていて、全てが学びにつながります。
同じモノを見て、同じハナシを聞いて、同じコトを体験してもそこから感じることや考えることは人それぞれれです。
ですから、その感じること考えることのレベルを上げることができれば、人はどんどん成長していけると私は考えています。
それが、学びの基礎基本です。
子供たちの考えを聞くと、教えないと私が思いもつかない発想をするこが沢山います。間違っていても構わないのです。正解でなくても良いのです。それを受け止めて、そこを伸ばしていくことができれば子供たちの可能性は無限大です。
「どうしてだめなの」と言われ、「規則だから」とか「テストで荘書くとバツになるから」とかでは子供たちの能力は埋もれたままになります。
私は受験指導が大嫌いです。
「これは入試に出ないから」と言って、どんなに子供たちが疑問に思っても、どんなに興味を持っても受験生への指導をためらい、直前では絶対に話はできません。
それに対して、受験をしない小学生は入試に出るとかでないとかではなく、面白いこと興味があること楽しいことに食らいついてきます。それが中学校の内容でも高校の内容でもです。興味がわいたことは高校の内容でも小学生は理解してしまうから驚きです。
学びの楽しさを感じて、「なぜ、なに」を大切に子供たちの興味関心を高めて上げることが我々の出来ることであり、それが学びの原点であると思います。
そして、子供たちは教科書内容も入試の内容もうまく学べるようになっていくのです。
もちろん、一生涯学べる人間に
小学生の時から必死になって勉強をしていましたか。
小学生の時に高校受験のことを考えて勉強していましたか。
小学生の時に自ら勉強をしようと言う気持ちがありましたか。
小学生の時にテストの得点が低くて悩みましたか。
小学生の時にテストを目標に勉強をしましたか。
小学生の時に学校や学習塾の宿題以外の勉強をしていましたか。
少なくとも、私は全てNOです。
ですから、子供たちに「勉強しなさい」とは言えません。
「勉強が嫌い」と言われれば、「そうだよね」と共感してしまいます。
だから、学ぶことの大切さと学ぶことの楽しさを伝えます。
訳の解らない勉強を毎日何時間も続けることは辛いですよね。
ところが「こんなことがあるんだ」と新しいことを知り、「ああ、そうだったんだ」と理由が解り、「だから、こうなるんだ」と自ら新しい発見をする。
楽しいですよね。
こうなると、全てのことから学べる人間になっていきます。
世の中は沢山のことで満ち溢れていて、全てが学びにつながります。
同じモノを見て、同じハナシを聞いて、同じコトを体験してもそこから感じることや考えることは人それぞれれです。
ですから、その感じること考えることのレベルを上げることができれば、人はどんどん成長していけると私は考えています。
それが、学びの基礎基本です。
子供たちの考えを聞くと、教えないと私が思いもつかない発想をするこが沢山います。間違っていても構わないのです。正解でなくても良いのです。それを受け止めて、そこを伸ばしていくことができれば子供たちの可能性は無限大です。
「どうしてだめなの」と言われ、「規則だから」とか「テストで荘書くとバツになるから」とかでは子供たちの能力は埋もれたままになります。
私は受験指導が大嫌いです。
「これは入試に出ないから」と言って、どんなに子供たちが疑問に思っても、どんなに興味を持っても受験生への指導をためらい、直前では絶対に話はできません。
それに対して、受験をしない小学生は入試に出るとかでないとかではなく、面白いこと興味があること楽しいことに食らいついてきます。それが中学校の内容でも高校の内容でもです。興味がわいたことは高校の内容でも小学生は理解してしまうから驚きです。
学びの楽しさを感じて、「なぜ、なに」を大切に子供たちの興味関心を高めて上げることが我々の出来ることであり、それが学びの原点であると思います。
そして、子供たちは教科書内容も入試の内容もうまく学べるようになっていくのです。
もちろん、一生涯学べる人間に
2021-03-05 01:00
コメント(0)
前の6件 | -