SSブログ

宿題が終わらない [◆教育の役割 「教育は日本を変える」]

「自分の子供(小学生)に宿題が終わらないから学校へ行かない。」と言われたらどうしますか。

「学校へ行かない」は親にとって辛い言葉かもしれません。

宿題は何のためにやるのでしょうか。

それぞれお考えがあると思いますが、最近(?)、宿題をやってくれるサービスがあります。読書感想文や論文も書いてくれます。そこの企業に依頼して宿題をやってもらうことも一つの手かもしれません。

宿題をやる目的が学校で叱られないためとか、成績を下げられないため、合格するためであるならば、第三者にやってもらえば済むかもしれません。

しかし、その先を考えた時その子はどうなってしまうでしょうか。

時と場合によって宿題の目的は異なりますが、主に学力の定着や学力をつけるためと考えられます。そこを目的とすると、やってもらうという選択肢はありません。

教えてもらうは残りますが、これもやってもらうに近いかもしれません。と言うことは誰にもやってもらわず、教えてもらわず自分で考えてやるしかありません。間違っていても構いません。

宿題を出す側としては、頑張って考えて出した答えが違っているならば、そこを分析して指導できるので、むしろ間違ってくれた方が良い時があります。適当にやってこられるのが一番困ります。それが正解でも間違いでもです。

又、宿題の目的が頑張らせるためであることがあります。この場合、正解かどうかとか出来栄えはあまり重視されませんが、終わらなければ学校や塾で、それなりの結果が待ち受けていますので、それを自分の責任として受け入れることになり、それが次につながります。

いずれにしてもやってあげることは良い方向に結びつきません。


ちなみに、小学4年生に「大人になって、パパ、ママになって、自分の子供に宿題が終わらないから学校へ行かない。」と言われたらどうすると聞いてみると、返答は「無理やりにでも学校へ行かせる。」、「次から早く宿題をやるように言う。」でした。 


子供達は自分でやらなければいけないことを知っていて、「宿題が終わらないから学校へ行かない。」と、親を利用するのです。

「自分の宿題は自分でやりなさい。終わらなくても学校へ行って、先生に終わらなかったことを自分で言いなさい。」、「一生懸命にやる事が大切なんだよ。」、「1人でできると信じているよ。」と言い、終わった時は頑張った事や信じていたことを伝えてあげます。

終わらなくても一生懸命にやろうとしていたならば、それについて「よく頑張ったね。」と言えるはずです。そして、学校へ行って先生に自分で言った時「ちゃんと言えたね。」と言うことができます。

子供の頑張った事、逃げたり諦めたりせずにやり遂げようとした事、自分の責任を自分で取った事に焦点を当てて、親の気持ちを伝えましょう。

「自分でできると信じていた。私は嬉しい。」


子の成長を見ることは親にとって嬉しいものですよね。


コメント(0)