SSブログ

疎外感と一体感から考える不登校(1) [◆教育の役割 「教育は日本を変える」]

 平成29年10月25日東京都から発表された中学生の不登校の割合は3.78%でした。中学生で100人あたり約4人と言うことですが、実際にはもっと多い気がしてなりません。塾生にクラスに不登校の子がいるかどうか聞くと「5人」と答える子もいるくらいです。

 要因として、「不安」、「家庭に係る状況」、「いじめを除く友人関係をめぐる問題」などがあげられています。ところで、「不安」とは何に対しての不安なのでしょうか?なぜ「不安」になってしまうのでしょうか?

 さらに、不登校の問題に対する、『これまでの取組』が述べられているのですが、不登校になりそうな児童、生徒の相談に対応しますとうことは有りますが、ほぼ全ての取組は不登校になった児童、生徒の支援となっています。

 不登校からの復帰率は約25%ですから、不登校になった子の75%は復帰できないということです。


 私は、復帰するための取組は大切だと思いますが、不登校にならない取組により力を入れるべきだと考えています。

 私は、今まで多くの不登校の子と向き合ってきました。そして、その子たちが学校へ復帰する姿、大学受験を目指す姿を見てきましたが、復帰するまでには多くの労力(人手)と時間がかかります。

 不登校になりそうな頃、早期に対応すると不登校にならずに済むことも有ります。

 したがって、早期発見、早期対応がまず大切で、一旦不登校になってしまったら、本人としっかりと向き合い長期戦を覚悟して対応していくしかありません。

 そして、復帰を目指すなら中学生は、定期試験、新学期、新年度、高校入学、大学進学がそれぞれチャンスとなります。ただ、チャンス多く訪れるのですが復帰には時間がかかると考えて下さい。

 確認しておきたいのですが、不登校になった子が悪いわけでは決してありません。同様に、ご家族、ご両親が悪いわけでもありません。不登校の要因として「家庭に係る状況」とありましたが、私がお会いしてきたご家族に悪い人は1人もおりませんでした。けっしてご家族、ご両親は自分自身を責める必要はありません。

 私は不登校が問題ではなく、問題は不登校になった原因だと考えています。

 そこを解消しないと、今後の社会生活に支障が出るかもしれないと思うからです。

 そのためには、原因の究明と、ご家族やご両親の変化が必要になると考えます。

 過去の自分は変えられませんが、未来の自分は変えることができるからです。


※この話はデリケートで、しかも個々の事情が異なるため、私の話が当てはまらないかもしれませんので、その場合はご勘弁ください。


コメント(0)