SSブログ

基礎基本で決まる最高到達点 [★勉強・受験 「授業・勉強法・受験作戦」]

 砂遊びで高い山をつくるためにはどうしたらよいでしょうか?
 
 すぐ崩れ落ちる砂を高く積み上げるには、土台を広くして固めることが必要です。

 それと同じように、高い学力をつけるためには基礎基本の土台を固めることが重要です。
 
 基礎基本とは全てに通ずるもので、そこが身についていれば自ずと学力レベルが高くなっていきます。


 算数の問題には計算と文章題が有ります。

 計算と文章題の学習時間の比率ですが、計算よりも文章題が難しいので文章題に多く時間をかけがちですが、計算に多くの時間をかける方が文章題もできるようになります。

 中学生の方程式も同様に計算にウエイトを置いて文章題は短めにするのが基本です。

 中3生も式の展開に時間をかけて練習すると因数分解が楽にできるようになります。

「計算はできるが文章題ができない」理由のほとんどは計算ができないからです。

 計算に時間をかけるというのは、訓練(トレーニング)としての練習ではなく、計算式の意味を理解した上で計算をしていくことです。

 6÷2が3になるのは、「6個を2つに分けたら3個ずつ」という意味と、「6個の中には2個が3つある」と言う意味が有ります。

 それを理解した上で計算練習をすることで文章題もできるようになります。又、計算力が不十分だと、式を作ることが出来ても計算できないということにもなります。

 式が作れたら絶対に計算できるようになることが重要です。


 基礎基本は全てに通じ、その基礎基本の理解度で最高到達点が決まります。

 図形の面積では、長方形の面積=縦×横、正方形=一辺×一辺、平行四辺形=底辺×高さ、三角形=底辺×高さ÷2・・・台形、ひし形とそれぞれに公式と呼ばれるものがあります。

 しかし、面積の基礎基本は「1辺が1㎝の正方形の面積を1c㎡と言う」という定義です。

 定義から全てが解るはずです。

 さらに、「面積は底辺と高さで決まる」ことが理解できると、底辺と高さから計算できるとともに、他の図形と比べて面積を求めることもできます。

 面積について理解できていないのにいくら公式を覚えても、簡単な問題だけしか解けない上に、公式を忘れると何も解けないのです。


 基礎基本は簡単に思えるかもしれませんが、全てに通ずるもので奥が深いものです。

 基礎基本を大切にし、より高いレベルを目指したいものです。


コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。