SSブログ

疎外感と一体感から考える不登校(2) [◆教育の役割 「教育は日本を変える」]

 私は、心理やカウンセリングについて勉強していますが、不登校の専門家ではありません。ただ、何十人もの不登校の子に接してきた経験からお話をさせていただいています。

 「学習塾がなぜ不登校の子と向き合うのか」と聞かれることがあります。その理由は、我々の役割が、社会に貢献できる人間を育むことと考えているからです。将来、誰かの役に立てる人間になり、人に感謝し人に感謝される人間になって欲しいと思うからです。

 不登校になった子は社会貢献ができないわけではありません。むしろ、不登校の経験が強みとなり、社会貢献できるようになって欲しいのです。ですから、不登校は悪いことではないのです。

 不登校も一つの経験です。その経験を糧として本人に変化が起きていくことに期待します。

 その変化の中に不登校からの脱却があります。その変化は本人にとって大きな意味があると思うのです。ひとつの壁を自分の力で乗り越えたという自信を得ることになるからです。これから、社会に出ると色々な壁が立ちはだかり、行く手を遮ります。でも、どんなことでも乗り越えた経験を持つ人間は強いはずです。


 不登校になる要因は複雑かつ千差万別で、その要因によって対応は微妙に異なります。

 しかし、複雑かつ千差万別な要因であるが故、逆に単純であるとも言えます。

 最終的な目標は、《自分で前に出ることができる》だと、私は思います。そこにたどり着く道程は一人ひとり異なります。でも道順はあります。①自分で決める。②自分で実行する。③自分でその結果を受け止める。そして《自分で前に出ることができる》にたどり着くと考えています。

 今まで、そこにたどり着いた子達は不登校から脱却しています。しかし、そこまで達したところを見られなかった子もいます。それを見られなかった子達については、原因を究明できなかったケースがほとんどです。

 私はたかが学習塾の先生かもしれませんが、保護者様が自己開示をして、自分をさらけ出す姿を何度も見ました。親が子を思う姿に心打たれたことも少なくありません。

 本人と真剣に向き合うには、まず保護者様が自分としっかり向き合う事、客観視して自分を変える覚悟を持つことが大切であると思っています。


コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。