SSブログ

答えを出そうとすると問題は解決できない [◆教育の役割 「教育は日本を変える」]

 今年の夏は授業とイベントが凝縮された夏となり、忙しく体力的にも厳しかったです。

 子供たちも緊急事態宣言明けに課題の提出、さらに長時間でハイペースの授業、短い夏休みに沢山の宿題となり忙しく大変な時期を過ごしたと思います。

 そして夏休みが明け学校が始まりました。修学旅行を始め学校行事が延期や中止となり、部活動も今まで通り行うことが困難となると、想い出づくりができずに楽しみが少ない学校生活が続くことになります。

 楽しみが少ない学校生活は子供たちの活躍の場を奪い、学校の色々な場面が子供たちの居場所となるはずが、そうならなくなっています。活躍の場が減ることは心の成長を止め、居場所を失うことは楽な方向へ向かわせると危惧しています。

 我々(ご家庭といぶき学院)は、今まで以上に会話の機会を増やし「なおそうとするな、わかろうとせよ」と子供たちを受け入れることで居場所づくりをしていきたいところです。それにより、このコロナ時代を前向きに生き逆境を力に変えることができると考えます。

子供たちの学習指導をしていると、“答えを出そうとする”子がいます。問題に書いてあることが解らないのにです。そして、“やり方を教わる”ことを望み、答えを書くだけの状況から正解を得て満足するのです。

 学力をつけるためには“答えを出そうとしない”こと、“やり方を教わらない”ことです。学力というのは、問題に書いてあることを解ること、そしてそこから新たな考えを導くことです。

 8月中私は数学と国語と理科を指導しましたが、毎回私は同じことを繰り返し話していました。「答えを求めようとするな」、「解っていることから解ることを考えろ」です。 


 人類はコロナ終息の答えをすぐ出すことはできませんでした。しかし何が起こっているのか、どんなウイルスなのかを知ることで少しずつ良い方向に向かっていることは間違いありません。

 終息が見えない中でも、世界中の人たちが終息を信じ今できることを実行してきました。簡単に答えが出ない問題を解くには情報収集と分析が重要なのです。

 それができればおのずと答えが出るはずです。


コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。