SSブログ

中学校試験対策勉強は何日前から始めればいいのか② [◆教育の役割 「教育は日本を変える」]

 “一夜漬け”が通用しないとなると、試験の何日前から勉強を始めればいいのでしょうか?

 区立中のほとんどは試験10日ほど前に試験範囲を配布し、1週間前から部活動を停止しますから、1週間前と言うのが一般的かと思いますが、一通り復習をし直すことを考えると1週間前からでは遅いと考えられます。

 1週間前からでは間に合わないのは、前述しましたように内容の増加と難易度の上昇はもちろんですが、試験当日までに課題の提出を課す学校が多く、課題を仕上げる事が第一となり試験勉強が疎かになることも理由です。
 
 100点近い得点を取る子はその課題を試験勉強歳してできるのですが、平均点を目標とする子達にとっては課題の多くは、赤ペンで答を写す作業となっているのが実情です。全てを自力で解くことはできませんし、目標点を考えると難問の学習は時間の浪費となるのです。難問に時間を割くならば基本問題をしっかり身に付けた方が、今後を考えると絶対に役に立つはずです。

 しかし学校の課題は一桁得点の子から100点の子まで一律同じなのです。

 いぶき学院の塾生で100点を取ってくる子、100点を取れる力が充分にある子は、学校の課題は早め(試験1週間以上前)に終了し、さらに自分で試験対策の学習をしています。

 ですから、試験対策の勉強は1週間以上前から始めないと終わらないということになります。
実際に試験と試験の間はどの位空いているかと言うと、9月から11月2回の試験があるのですが、2019年度いぶき学院の塾生が通う区立中で見てみると、最長で約9週間、最短で約5週間です。夏前で調べると最短で3週間の学校があります。3週間と言うことは、試験が終わった日が、次の試験の3週間前と言うことです。
試験と試験の間が短ければ、試験前2週間はすぐにやってきます。

 試験と試験の間が9週間離れていると、その間の学習を試験前1週間で復習することは困難です。もっと前から試験勉強をしなければなりません。2週間前からの学習で9週間分できるでしょうか?では、3週間前、4週間前・・・。

 したがって、試験対策勉強は普段からやっておくものというのが結論です。

 日々の1回1回の授業を大切にして学習していくことが大切です。解らなかったものはその日のうちに解決し、できれば予習をしてから学校の授業を受けられれば理想的です。

 提出物は学校のワーク等になることが多いので、日々少しずつそれを活用して学習をしておくことです。そして、1週間前から試験範囲の単元をもう一度復習できれば良いのです。

 普段の学習の上に試験対策の学習がある事を忘れてはいけません。大切なのは試験前ではなく普段なのです。

 それらは、学校で1番の成績を取る子達が証明してくれています。


コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。