SSブログ

面積って「たてかけるよこ」? [★勉強・受験 「授業・勉強法・受験作戦」]

 小学4年生に「面積って何?」と聞いてみました。

 「学校でやったから知ってる。たてかけるよこ!」

 長方形の面積を求める方法は確かに知っていましたが、面積の意味を答えられません。

 面積が何かわからないけれど、長方形が書いてあって、その長方形の縦と横の長さが書かれてあれば面積を求めることができます。

 面積が解らないけれど、求められるという変なことが起きています。

 そうなると、正方形の面積を求める式「一辺×一辺」と、長方形の面積を求める式「縦×横」が別のモノに見えてきたり、長方形の面積を求める場合、横×縦ではダメだと思ったりしてしまいます。

 長方形を斜めに書くともどっちの辺が縦か横か分かりません。
 
 面積は「縦×横」と覚えているので、L字型の図形の面積など求められるわけが有りません。

 長方形以外の面積は求められません。

 しかも、面積が何のことやらわかっていないのです。

 授業で「面積は広さのことで、畳の枚数で部屋の広さが分かるように、縦と横の長さが1cmの正方形が何個あるかで広さがわかるよ」と話していくと、「縦×横」を知らない子でも勝手に縦と横をかけて1㎠が何個あるかを求め始めます。

 求め方を教えなくても、子供たちは自分自身で考えて求める方法を見つけます。

 L字型の図形についても、何も言わなくても子供たちは自分で考えて求めていきます。


 最後に、小学4年生に「面積って何?」と聞いてみました。

 「1㎠の正方形が何個あるか!」と言います。


 面積の勉強に限ったことではありませんが、大人(我々みたいに先生と呼ばれる人も含めて)は、求め方を教えてしまいたくなります。

 そして、子供が答えを出すこと、正解を出すことで安心するのです。

 「できた!」と子は喜び、親も満足し、先生は安堵する。

 そんな答えを導く学習に未来は有りません。

 教えないで、考えさせる。

 失敗しても、間違っても構わない。

 大人は教えたくても我慢する。

 子供が自分の力で解決することを信じて。

 それが未来につながると思うのです。


 「がい数って何?」

 「四は切り捨てて、五は切り上げること!」

 また、概数の意味を知らないのに四捨五入という方法だけ知っているのです。

 「がい数ってさ・・・」と、意味を考え、教えることを我慢して、子供たちが自分で解決することを信じる日々が続いていきます。




コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。