SSブログ

努力が報われない定期テスト:問題が問題 [◆教育の役割 「教育は日本を変える」]

 「学校の定期テストは努力が報われなければいけない」

 頑張って勉強をしたのに、結果が出ないということは当然あります。

 しかしながら、その原因が本人にあるのなら仕方がありませんが、作成された問題にあるのなら如何なものかと思います。

 前回、課題の提出について書きましたが、課題の提出が“成績をつけるため”のものとなっているならば、もしそうならば試験後でもOKと思うのです。

 課題が“学力をつける”ことを目的とするならば、その子のレベルに応じた課題を出すなどの工夫が必要かと思います。

 ただ、先生の負担が増えてしまうのが問題です。


 努力が報われない原因が、試験問題にある場合。問題が問題な場合があります。

 「定期試験に難問奇問は必要ない!」と私は思います。

 先生方ならば、「この問題は努力した子でもできない」ということがわかると思います。

 でも、それが出題されているのです。

 数英は学校でクラス分けがされているところが多いと思いますが、上位クラスでしか取り上げていない内容を出題することには、私は反対です。

 出来ない子はできなくていいのかな。

 出来ない子が努力しても報われなくてもいいのかな。

 頑張ってもできない問題が、何問か出題されていると、本当にやる気をなくします。

 「頑張ったら、良い点数が取れた!」と言うことから、やる気が生まれ学力もついていくと思うのです。


 「難しい問題でもできる子がいる」と言う先生がいたと聞きました。

 それは子が「点数が悪くても私よりできない子がいる」と言う言い訳とどこが違うのでしょう。

 学校や先生を批判するつもりは有りません。

 子供たちの事を考えると、“努力が報われる試験”にならないかと思うのです。

 学習塾に通う子供たちは、「学校の勉強が簡単」となり、授業のやりにくさもあるかもしれません。

 試験問題の作成も大変だと思います。

 しかし、学校の定期テストは全生徒が習ったところから出題され、努力が報われるテストであって欲しいです。

 「こんなに頑張ったのに全然できなかった」とやる気をなくす子を作りたくありません。

 本来大切なものは結果より過程であることを、教育に携わる者として私は伝えていきたいです。



コメント(0) 

努力が報われない定期テスト:本人に問題 [◆教育の役割 「教育は日本を変える」]

 以前も書いたことがあるのですが、学校の定期テストについての私の私見です。

 「学校の定期テストは努力が報われなければいけない」

 頑張って勉強をしたのに、結果が出ないということは当然あります。

 しかしながら、その原因が本人にあるのなら仕方がありませんが、作成された問題にあるのなら如何なものかと思います。

 本人に原因があるのなら、学習法を変えるとか、早めに試験勉強に取り掛かる、スマホを親に預かってもらう、学習塾や図書館を利用して集中する等考えられます。

 学校から出される課題は、“課題”ですから提出期限があり、それまで終わらせないといけません。

 そうなると、課題で問題集を解く目的が、学力をつけるためではなく、終わらせることになることが考えられます。

 課題が提出されていないと成績が下げられることは、普通に行われていることで、試験で88点とっても課題を提出していないと成績は「3」がついたりします。

 また逆に、20点~30点の子でも課題を提出していると「3」がついたりします。

 そう考えると、課題の目的は“成績をつけるため”となってしまいます。

 もはやそこには、問題演習をすることで学力をつけるという目的は消滅したことになります。

 課題では学力は着かないのなら、早めに課題を終わらせて、“試験で目標点を取る”と言う目的の学習をしていかなければなりません。

 勉強が得意な子は課題も早く終わり、難しい問題に時間をかけられます。

 そして、本来の試験勉強をする時間も取れるので高得点と言うことになります。

 ところが、勉強が苦手な子は課題が終わらず、さらに難しい問題に苦しめられます。

 課題を期限までに仕上げることが精一杯で、試験当日を迎えて結果は散々。

 でも課題を提出することで「3」はキープできます。

 だから課題の提出を必死にすることとなり、課題が仕上がった時に、「終わった~」と本来の試験勉強にそれがならないにも関わらず終了宣言です。

 それでは高得点を取る事は難しいといわざるを得ません。

 良いサイクルを作らないと、ずっとー成績は上がりません。

 良いサイクルとは、早めに課題を終わらせる。

 早めに終わらせるために、早めに取り掛かることは大切かもしれませんが、「解こうとしても解けない」とどうにもなりません。

 解けるようになるためには、普段の授業で先生の話を聞いて考える癖をつけることです。

 それでも、全部の問題を解くことができないならば、解ける問題だけは完璧にすることです。

 難しい問題でも解く努力はしますが、無理ならば答えを映してよいと私は思います。

 難しい問題に気を取られて、そこに時間をかけて試験勉強をすると、本来わかっているはずの問題でミスをするということになりがちです。

 難しい問題を1時間かけて勉強して結局「解らない」となるよりも、基礎基本を1時間徹底して勉強してミスを減らす方が、得点的にも将来的にもプラスです。

 できる問題のミスをなくすために、“できる問題だけできれば良い”がポイントです。

 そして“出来る問題を増やす”ことを意識して普段から勉強をしていくことです。



コメント(0) 

勉強ができる子の共通点 [★勉強・受験 「授業・勉強法・受験作戦」]

 勉強ができる子には共通点があります。

 つまり、勉強ができるようになる条件があると思うのです。

 勉強ができる子の共通点、つまり出来るようになる条件があるということは、それを満たしている子は、満たしていない子と比べて多くの事が身に付くということです。
 その条件を満たしたうえで、良質な教育を受ければ可能性は無限です。

 しかし、満たしていない子はどんなに良い学習環境に身を置いたとしても、伸びは少ないと言わざるを得ません。

それを補うだけの長時間学習をしたとしても、限界があると考えられます。


 では、勉強ができる子の共通点ですが・・・

 まず、1つ目は“話を聞くことができる”です。

 ここで言う、“話を聞く”は、音が耳に届くことではなく、言語が脳に届くことで、“聴く”ことです。

 “聴く”ことができれば、間違いなく勉強だけでなく全ての事が良くなるはずです。

 “聴く”とは、話を聞いて、その内容を理解し、疑問を持ったり理由を考えたりする。そして、そこから新しい気づきを持つことかと考えます。

 全く聞くことができないと、今話したことを聞いても分からなかったり、やってはいけないと話したことをやってしまったりします。

 聞くことの練習として、まず、1つの事を伝えてその通りにやる。次に2つの事を伝えてその通りにやる・・・から始めても良いでしょう。

 聞いていないから分からないという事を無くすのです。


 そして、質も上げていきます。

 話す方も理由を伝えるようにして理由を言わせる。

 そして理由を理解してもらい、同様のことができるかどうか、そこから何が解かるかを考えてもらう。

 聞いたことについて、感想や意見を言えるようになると、考えられるようになった証拠です。。

 質問ができるとかなり良いと思います。

 そこから新しい発想や気づきが生まれればさらに良いでしょう。

 そうすると、問題を読んで理解して、自分で気づくようになるはずです。


 問題の上っ面だけで解決できる問題は限られています。

 問題の本質を理解して考えることができれば、難しい問題も必ず解決できるはずです。


 話を聞くこと、聴くことができる能力は人の成長に大きく関わると考えます。




コメント(0) 

勝つ権利 [★勉強・受験 「授業・勉強法・受験作戦」]

 私はスポーツ好きで、様々なスポーツに興味があります。

 その中で忘れられないことがいくつもありますが、・・・

 1967年の世界卓球選手権ストックホルム大会で優勝した長谷川信彦さんが、世界チャンピオンになった後のインタビューで、「私には勝つ権利がある」と言ったことも、その一つです。

 そして彼は、「私は、誰よりも練習をした。世界一練習をしたからチャンピオンになる権利がある」と続けました。

 かなり昔の話で、一字一句正確には覚えていませんが、世界一練習をしたから勝つ権利があるという事を話されたことは確かです。

 まさに、“自信は努力から”を実践されたということです。

 私は誰よりも練習をしている。だから負けるわけがない。
 絶対に勝てる。
 
 いや、勝つ権利がある。と、自分を信じ強い信念で勝利をつかみ取ったのです。

 彼の凄いところは、他の選手がどれだけ練習をしたか知らないのに、世界一と言い切っているところです。

 おそらく、絶対に他の選手ができないと思われるほどの練習を積んだのだと思います。

 それほど練習を積めたのは、自分自身が練習をしている時でも、世界中の他の選手も頑張っているという意識があったかもしれません。

 その目に見えない(目の前にいない)ライバルたちと、練習の時点で争っていたのかもしれません。

 受験勉強は孤独ですが、他にライバルがいる事を忘れてはなりません。

 常に他の受験生を意識して、誰も見ていないところで、どれだけ頑張れるかが大切です。

コメント(0)