SSブログ

宿題の意識 [★勉強・受験 「授業・勉強法・受験作戦」]

 「宿題やった?」と聞くと、「やったよ」と答える。

 ごく普通の親子のやり取りですが、宿題をやるという意識には大きな差があると感じています。

 その差は学力の差となると同時に、人生の差にもつながるのではないかと思います。

 いぶき学院では原則として毎回、宿題を出し、次の授業の際にチェックをします。

 質問があれば答え、解らなければ解説をするのですが、当たり前と言えば当たり前なのですが、上位クラスは質問が殆どありません。

 勉強ができるから質問することが無いのかもしれません。

 しかし、良く観察していると勉強が苦手な子、学力が伸びない子との大きな違いがあることに気づきます。


 成績上位、学校でトップクラスの子は、宿題で出された問題を“必ず理解しよう”としていて、少し難しい問題でも解き切ってきます。

 ところが学力が伸びない子は、宿題は“やってあればいい”とか“終わればいい”と考えているのです。

 中には、全部やっていなくても“やったように見えればいい”と少しだけ、叱られない程度にやってある子もいます。

 

 「宿題やった」という言葉には大きな差があります。

 “やってあればいい”はやることが目的となっていて、学力を付けることが目的となっていません。

 “解るようにする”ことは学力を付けることが目的となります。
全てにおいて“やっておけばいい”は、自分を伸ばすことにつながらず、自分が損をする考え方です。

 叱って勉強をさせるやり方は、叱られないために勉強をすることになり、“やってあればいい”に結びつきます。

 成績が上がったら褒美を与えるやり方は、ご褒美をもらいたいから勉強をするということになり、勉強本来の目的からずれます。褒美が無ければ勉強をしないということになるのです。


結果ではなく過程に目を向けて認める。

そして、成功したら褒めるのではなく、本人に感想を聞くことで自信につなげる。

中学生となり、少し先のことを考えられるようならば、“やってあればいい”ということは自分が損することであることを理解させることが出来ると思います。

宿題の意識の差は人生の差になっていくのです。


コメント(0) 

教育は世の中を変える [◆教育の役割 「教育は日本を変える」]

 緊急事態宣言が解除となり、外食が今後増えていくはずです。

 レストランで順番を待つこともあるはずです。

 そんな時、食事が終わっているのに席を立たずおしゃべりをしている人を見ると、「食べ終わったら出て欲しいなぁ」と思うことがあります。

 1人で広いテーブルを使っているために、後から来た人が入れないケースがあります。

 そんな時に機転を利かせてカウンター席に移る人もいます。

 人への気遣いができる人は、周りを明るくできる人です。教育とは教科の勉強だけではなく、人としての在り方を学び身に着けていくことです。

 だから教育は世の中を変える力があるのです。

 子どもの教育は、全ての生活の中でしていくもので、学校での勉強はその教育の一部に過ぎません。

 私は算数や国語ができる子が日本を変えるとは思えません。

 挨拶や手伝いができる子が日本を変えると思います。

 子供たちを取り巻く全てのこと、家庭、学校、社会から、子供たちは学んでいくのです。

 我々は勉強ができればいいと考えず、子供たちの良いところを見て伸ばしてあげたいものです。


コメント(0) 

大人になって行く子供たち [★出来事・行事 「いぶき学院の様子」]

 移転から約3週間が過ぎ、教室の内装工事が完了して、電話やWi-Fiなどの設備も整ってきました。

 この2ヶ月は心身ともに余裕が無い日々ではありましたが、やっと落ち着いてきました。塾生とも少し話をしたりする時間も増えてきて、やっと日常を取り戻しつつあると感じています。

 それもつかの間、11月3日開催の大井町から教育を考える会(OKK)の私立中高相談会の準備が待っています。

 そんな中、高校生の下塾生から大学進学について相談を受けたり、現塾生の高校生から進路の相談があったりしました。相談を受けるだけでも嬉しく思います。

 毎日毎日、授業をして塾生とのやり取りをする中で塾生の気になるところがあると、ずっとそのことばかり考えて、原因を探り接し方を模索している自分があります。

 移転に伴う忙しさから、塾生に関する忙しさに切り替わってきた実感があります。

 どちらも大変と言えば大変なのですが、やはり塾生の話を聞いたり、塾生に話をしたりすることの方が気持ちいいです。

 子供たちに変化が生まれ、少しずつ大人になって行く姿を見られることは、本当に幸せだなぁと思います。

 一人でも多くの子供たちが生きがいのある人生を過ごしてもらうために、これからも忙しくしていきたいです。

コメント(0) 

子は親を見て成長してしまう [★親学・子育て 「親子のコミュニケーション」]

 自転車の後ろに子供を乗せたお父さんが、赤信号を渡っていくのを見て、「あっ、やっちゃった」と私は思うのです。  人それぞれ価値観は異なるので、「赤信号でも車が来なければ渡っても危険ではないから構わない」と思っているのかもしれませんが、やっぱり規則は守るしかありません。(規則を守るのは改善するため)  子は親を見て育ちます。  親を見て子は人格形成をしていきます。  特に小学生の高学年になってくると、周りを意識することが強くなり他者意識が生まれてきます。客観的に物事を捉えるようになってきて、自分の価値観も形成されていくようになります。  赤信号を渡る行為が、子の中で車が来なければ渡って良いが当たり前となることは、自己中心的な考えをもつことにもつながります。  子と一緒にお出かけをする時。約束(予約)の時間にいつも遅れていると、子は決められた時間に遅れることが当たり前となっていきます。  決められた時間に必ず間に合うようにしている親の子は、時間前にそこに行くことが当たり前になります。 「お母さん、時間過ぎてるよ」 「大丈夫、2,3分なら待ってくれるから」という会話が有ったら、すごく先々怖いです。  確かに、数分遅れたとしても大概のことは、大きな問題とはなりませんが、本当に遅れてはいけない時もありますし、遅れることで表立った問題は無いとしても、相手の気持ちを考えると大きな問題です。  忘れ物が多い子は、原因が2つ考えられます。  1つは、親も忘れ物が多い。  事前に準備をしていなかったり、席を立った後にもう一度忘れ物が無いか確認していなかったりなど、それらを見ている子は自分もそうします。  親が、自分でお手本を見せていると、子も当たり前のように真似わします。  2つ目は、親が子の忘れ物をしないように手助けをするケースです。  子が忘れ物の無いように親が準備をしてあげたり、忘れ物をチェックしたりすると、自分で忘れないようにする習慣が身につきません。  忘れ物に気を付けなくても親が準備をしてくれたり、忘れ物をしても親が持ってきてくれたりするからです。  親は子に自分のやっていることを示せばよいのです。  子は親のやっていることを見て、それが当たり前と思うようになります。  普段の生活の中で、当たり前のレベルを上げることが子にとって重要です。
コメント(0) 

勉強って何? その2 [★勉強・受験 「授業・勉強法・受験作戦」]

 中学校(義務教育学校)の定期試験、殆どの学校は試験日に合わせて課題を提出させています。  何のために課題を課しているのか、私にははっきりとわかりません。  勉強が苦手な子供たちにとって、“勉強をする”と言うことが、問題を解いて、できない問題は赤で直して解き方や答えを覚えることであったとしたら大きな過ちであり、そのような勉強法が続くのなら多くを学ぶことはできないでしょう。  一生懸命に頑張っても、少し問題が違うだけで解けなかったり、しばらくすると忘れてしまったりするのは当然です。  “勉強をする”とは、ある事柄がどうしてそうなるのかを理解して、それを他のことに応用できる力を身に付けることです。  暗記と問題演習は学力を付けていくために必要なことですが、それだけでは無意味な勉強と言わざると得ません。  言葉を暗記しても、その言葉の意味を理解していなければ、何も解っていないと同じです。  いくら問題を解いても、どうしてそうなるのかが解らなければ、しばらくすると無になります。  暗記をする目的は…ものごとを理解するためです。そのために言葉を覚えるのではなく。その概念を理解することが大切で、理解するために用語を理解するのです。理解するために用語の名称を覚えるのです。  問題を解く目的は…理解を深めるためです。理解度のチェックと定着、そして理解を深めるのです。 解法を学ぶ、覚えるではない  そして、理解を深めるために、今やっている勉強の目的を明確にすると良いです。  新しい単元の勉強になった時、どうしてこの勉強をするのか、そして、そのために何が解ればいいのかと目標を明確にすると、取り組み気持ちも前向きになるはずです。  “勉強をする”時に、覚えようという気持ちは捨てることです。  問題演習は最後にすることで、いきなりの問題演習は有りません。まず、ものごとを理解する“勉強をする”ことが第一です。
コメント(0)