SSブログ

ルールとモラル [◆教育の役割 「教育は日本を変える」]

 人は一人では生きていけないが故、世の中にはルール(法律・規則・取り決め)が存在し、それに則り生活をしています。

 ルールが無ければ無法地帯と化して、人々が平和に安心して暮らしていけないでしょう。

 しかし、大切なのはルールを守ることだけではありません。

 法的に罰せられることは無いにしても、互いに気持ちよく生活するため我々はモラル守らねばなりません。


 現代社会には多くの法律が存在しています。

 最初は法律の無い世界から人類はスタートしますが、集団で生活するために法律が制定されます。

 ところが法律の抜け道を見つけ社会秩序を乱す者が現れると、それらを取り締まる法律ができる。

 その結果、法律や規則のおかげで平和に暮らしていけることも事実ですが、法律や規則で縛られている状況とも言えるでしょう。

 今後も法律や規則といったルールは、モラルを守れない人が出てくるとさらに増えると考えられます。

 あまりにもモラルが守られていない状況になると、ルールに縛られ生きにくい世の中になるかもしれません。


 学校では、授業中の立ち歩き、おしゃべり、指示に従わない、授業妨害をしている子がいると聞いています。

 それらをルールで縛っても、よほどのことが無い限り罰することは出来ないでしょう。

 学校の先生の力量が問われるかもしれませんが、それ以前に家庭教育にも問題があると思います。

 子供たちをルールで縛るのではなく、モラルを持たせることで改善がみられると考えます。そのためには親がその手本になり、家族や学校、地域の人たち、そして学習塾が子供たちを育む体制を構築していくことかと思います。

 
 人は助け合い協力して生きていきます。

 ひとり一人の人間が一人ひとりの人間に生かされているのです。

 人を思いやり、人に感謝し、人を思いやり、人と共に生きていくために、ルールではないモラルは大切なものと考えます。


コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。