SSブログ

勉強とは問題演習をすることと勘違いしていませんか? [★勉強・受験 「授業・勉強法・受験作戦」]

 学習において、問題演習は大切であり、問題演習をすることで学力をつけることができます。

 しかし、「勉強=問題演習」ではありません。

 問題演習は勉強の一部であり、問題演習ではない勉強もあるからです。

 「さあ、勉強するぞ」となった時、問題集を開いて、例題の解き方を暗記して(覚えて)問題を解くことが最悪の勉強であると思います。

 少しでも解っているならば未だしも、何も解っていないのに問題演習をしても、ただやり方や答えを覚えるだけの作業になってしまいます。


 私の授業では、問題演習をしていて塾生が行き詰っている場合は、2通りの手段を用います。

とりあえず問題演習を止めさせて、基礎基本の確認をするか、発想(見方)を変えさせるためヒントを出します。

 決してやり方は教えません。

 問題演習をさせる時は、サクサク解ける状況(学力)になってからが望ましいと考えています。


 自学していて解らなければ、基本事項の確認をすることだと思います。

 誰かに聞いたり、解説を見たりしても構いませんが、その際は必ず「どうして」と考えるようにすることです。

 「この時はこうやるんだ」と覚えてはいけません。

 問題演習で学力がつくのは考えるからであり、やり方を覚えるからではありません。 

 従って、基礎基本が身に付いていない状況で全くわからない場合は、問題演習をしても考えることができず、学力をつけることはできないと思います。

 沢山問題を解くことで少しずつ解ってくることも有りますが、非効率で有り本当にわかるようになるかも疑問です。

 学力は考えることでつくものです。


 従って、国語なら文章を読んで何が書いてあるのか、何を筆者が言いたいのか、登場人物はどんな気持ちなのかを考える。

 理科や社会なら、ノートまとめをすることは良いと思います。

 ノートまとめは教科書や学校のノート、参考書などを見て自分の言葉で1つにまとめていくことが肝心で、その際に考える事になります。


 私は数学の公式を覚えさせずに、考えさせて理解させて、公式を当たり前のことに出来るようにしています。

 それにより理解が深まるとともに、公式を覚えていないので忘れることもなく、応用も利くことになります。


 問題演習が勉強であると捉えると、問題演習の目的が本来は学力をつける事であるにもかかわらず、問題を解く(こなす)ことにすり替えられてしまうことが起きます。

 我々は人として成長していきますが、それは見て考えて行動していくからです。

 そして、その中で多くの体験をすることでさらに成長していくことができます。

 学力をつけることも、それと同様で、見て考えて勉強をしていく。

 そして、問題演習と言う体験を得てさらにレベルアップしていくことができると思います。

 問題演習は勉強における多くの体験を与えてくれるものです。

 うまく、問題演習を活用していきたいものです 。


コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。