SSブログ

覚える事は勉強ではない!? [★勉強・受験 「授業・勉強法・受験作戦」]

 人の記憶をつかさどるのは、「海馬」と呼ばれている脳の部位です。

 新しい記憶は、まず海馬に保存されますが、新しく覚えたことは、普段から使っていないと、海馬は忘れても良い記憶と認識して忘れてしまう様です。

 海馬は短期記憶に関係があり、長期記憶はどうかと言うと、よく使われる情報で海馬が大切と認識した場合に、海馬から大脳皮質に移動して長期記憶となるようです。

 海馬は長期記憶として定着する前の情報を、まず保管する場所であり、そこで忘れてもいい情報か大切な情報かを選別するのです。


 従って、意味の無いこと、理由が解らないことを覚えても記憶に残りません。

 つまり、“丸暗記”は長期記憶にならないのです。

 試験の前日に“丸暗記”をし、試験で得点を取っても試験が終わると“丸暗記”した内容を忘れてしまうのです。

 では、長期記憶として保管するにはどうしたらいいでしょう。

 私は、①覚えないこと、②関連付けること、③理解することだと考えます。

 覚えなければ忘れないので覚えようとせず、意味を考え他の事に関連付け理解することだと思います。

 以前、「三角形の面積を求める時、底辺×高さをしてから、2で割るんですか?」と質問されたことが有ります。

 しかし、三角形は平行四辺形の半分であることを理解していれば、2で割ることは当たり前となるはずです。

 さらに言えば、“丸暗記”をしていると、三角形や四角形の面積の公式を全て覚えなければいけませんが、面積は底辺と高さで決まることを理解できれば、公式を覚える事は不要となります。

 考えれば解ることは沢山あるにも関わらず、意味を考えることや、理解することをしないと、“丸暗記”に頼ることになり、「沢山勉強しても忘れる」、「前にやったことは覚えていない」、「忘れてしまうから試験勉強は直前にやらない」となるのです。

 友達にやり方を教わったり、問題集の解説のやり方を覚えたりする勉強ではなく、友達からでも解説からで得たやり方の理由を考える癖をつけたいものです。


 とは言え、覚えなければならないことは多くありますので、何かに関連づけて考えることで、海馬を大切な記憶と言う認識に変える事ができれば長期記憶になるはずです。

 1つ理解を多くの理解につなぐことができれば、全てか結びつき関連付けがでます。

 そして、理解することで、「当たり前」を増やすことができれば、勉強は楽になり学力がついていくでしょう。


 学力をつけようとするならば、「覚えよう」という学習ではなく、「どうして、なぜ」と意味や理由を考える学習をすることです。


コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。