SSブログ

オンライン学習の限界Ⅰ [◆教育の役割 「教育は日本を変える」]

 コロナ禍が続く中、オンライン学習が盛んに行われるようになってきました。そして、それはさらに盛んになり、学びの主流となっていくことが考えられます。

 いぶき学院でも4月8日よりオンラインの受業を開始6月13日までは継続を決定しています。

 導入前にいくつかの不安がありました。

 指導する側(私を含め先生たち)が使いこなせるかどうか

 受業を受ける側(塾生)の学びとなるかどうか(=授業として成立するかどうか)

 (いぶき学院では最長120分の受業のため)120分間授業を受け続けられるのかどうか

 しかし、不安があっても学びを止めるわけにはいきません。

 「不安だからやらない」、「嫌だからやらない」、「苦手だからやらない」と言い訳を並べていたら、新しいことはできません。

 これは、「やらないといけない」、「必要なことであり、やることは子供たちのためになる」と考えました。

 私自身もどうしたらいいのか全く分からなかったです。ただ、安全第一ですから通塾ができない子供たちに対してできることは、オンラインでの受業しかありませんでした。

 やると決めたなら、どうすればより良い授業ができるのかを考え、実際にやりながらアプリの良いところを活用して改善していくしかありませんでした。

 オンライン学習といっても大きく分けて2種類あります。一つは動画配信、もう一つはLIVE配信です。

 共通して言えることとして、その場に行く時間や交通費がかからず、どこからでも授業が受けられることがあります。

 そして、動画配信の良いところは、いつでも何度でも見られるところ、質の高い授業を見ることができることです。LIVE配信の良いところは、質問ができること、個々にアドバイスが受けられることが考えられます。

 ですから、LIVE配信では双方向でなくてはメリットがないと言わざるを得ません。一方的なLIVE配信ならば映像配信のほうが良いということになります。

 どちらにしても大切なことは、授業を受ける側(生徒)のやる気や自主性があることが前提となると思います。

 どんなに良い授業を受けても受け入れる姿勢がないと、“馬の耳に念仏”ということです。



コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。