SSブログ

基礎基本で決まる到達点 [◆教育の役割 「教育は日本を変える」]

 砂遊び、高い山をつくるとしたらどうしますか?
 大きな土台をしっかりと固めてから、上に砂を積み上げていきます。小さな土台や、固められていない土台では、大きな山はできません。

 どんな事でも同じです。基礎基本が最終到達点を決めることは。

 中学2年生(8年生)は連立方程式の学習が終了しましたが、連立方程式の応用(文章題)で私が大切にしていることがあります。それをやる事で、文章題ができるようになるだけではなく、関数や図形の問題もできるようになるのです。

 それは、図や表を必ず書かせて問題文をそこに問題文の内容(意味=わかっていること)を集約させることです。

 中学2年生のメンバーは学校の定期テストでまずまずの得点を取ってきました。ですから実際にその子達は、文章題を解くのに図や表を使ってまとめる事をしなくても、式を立てて解くことができるのです。もちろん全員とは言いません。難しい問題も解けるとは言いません。しかし、教科書レベルの問題なら解けると思います。

 その子達に、私はすごく簡単な文章題でも図や表を書いて問題文をまとめる事をさせました。問題文を見なくても、図を見れば考えて式が立てられるようにまとめさせました。

 それは、目の前にある問題の正解を得ることを目的としていません。
まだ、遭遇していない難しい問題、関数や図形の問題、入試問題を解けるようにするためです。

 基本問題演習で、問題文に書いてある情報をまとめる練習をして、レベルの高い問題に対しても同じアプローチができるようになるからです。

 ポテンシャルの高い子が、基本的な問題を図を書いて考える。それをやることで最終到達点は高くなります。

 基礎基本を広く大きくした上で、がっちり固める。それにより今後どこまでもどこまでも無限に伸びる可能性を高めたいと思っています。

 (ちなみに、本番の入試では図を書かなくてもできる問題は書かせません。)




コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。